片付け 積み木
子供と一緒に(おもちゃなどの)モノの整理をすると、どうしても時間がかかります。 ※モノの整理とはたくさんのモノを「必要なモノ・不必要なモノ」に分けて必要なモノを選ぶことです。 特に気が散りやすいという特性のある子供の場合は 途中で飽きて遊びだす 他のことが気になって集中できない 何をしていたか忘れてしまう などということが起こりやすいです。 一緒に整理をしている身としては 「ちょっと!今はそんなことをする時じゃないでしょ!」 「今は何をする時だった?」 なんてイラ ...
片付けられない子供にイライラしたり、どうして片付けられないんだろう?とモヤモヤしたりしていませんか? 片付けている途中で飽きてしまう こだわりが強く、モノを捨てられない どこに何があるかが分からなくなることが多い 使ったモノを片付ける途中で忘れてしまう 特に子供に発達障害があると「発達障害があるから片付けられないのは仕方がない」という方もいらっしゃいますが、「発達障害がある=片付けられない」というわけではありません。 その子が何に困っていて、その困り ...
整理 収納 片付け 私が整理収納に関する講座を開催するとき、必ずこの3つの言葉の意味の説明から始めます。 なぜなら講座が終わった後のアンケートに「言葉の意味が分かると、自分が何に困っているかが分かりました!」という声が多いからです。 つまりそれぞれの言葉の意味を知っているようで、きちんと説明できる方は少ないということなんですね。 整理=必要なモノと不必要なモノを分けて、必要なモノを選び取ること 収納=使うモノを使う場所に出し入れしやすく収めること 片 ...
発達障害のある子供は、片付けが苦手だと言われています。 でも、特性に合わせた整理収納のやり方を知れば、子供に合った片付け方が分かるようになります。 子供の片付けでモヤモヤしたり、イライラしたり・・・そんな経験ありませんか? 家族みんなが片付けやすい仕組み作りと、子供のやる気につながる声かけで毎日の生活が笑顔になる。 特性があるから無理・・・じゃなくて。 特性を理解することにより、特性のある子供が片付けられるようになります。 日時 12月18日(金) 10:00~1 ...
-