おもちゃの収納の基本

収納を決めるときには「使うモノを使う場所に」収納するのが基本です。
たとえば子供のおもちゃの収納ですが、遊ぶ場所が子供部屋だとは限りませんよね。
小さい子供だと、家事をしながら目が届くようにとリビングで遊ぶことも多いはず。
その場合は子供部屋ではなくてリビングにおもちゃの収納があった方が便利だし、片付けも楽ちんです。
「生活感が出るのが嫌だからリビングにはおもちゃを置きたくない」という方もいらっしゃいますが、子供がリビングで遊ぶのは一時の短い期間だけのことです。
色を揃える、シンプルな収納用品にするなどすれば生活感を抑えることもできますのでね。
子供がリビングで遊ぶおもちゃはリビングに、子供部屋で遊ぶおもちゃは子供部屋に収納を作ってあげてくださいね。
(「どちらでも遊ぶ!」という場合は持ち運びしやすい収納に入れてどこに置くかは子供と相談してください。)
おもちゃの収納で見落としがちな3つのポイント
「おもちゃの収納を整えたのに、ちっとも片付けないんです。」
という場合は、収納が合っていないのかもしれません。
チェックするのは3つ。
・おもちゃの入れ物の重さ
・おもちゃ置き場の高さ
ひとつずつご説明します。
おもちゃの入れ物の大きさは大きすぎないか?
よく3段ボックスにちょうど入るくらいの大きさの入れ物に細々としたおもちゃを入れていることがありますが、それでは子供が遊びたいおもちゃをすぐに見つけることができません。
遊びたいおもちゃが見つからないから入れ物ごとひっくり返す
↓
全部出して遊ぶものの、片付けるときは細々としたおもちゃが多くて大変。
↓
それが毎日だと、子供は片付けが面倒くさくて嫌になる。
そして入れ物が大きいと「何でも入る」と思ってどんどん入れてしまい、結局何が入っているのかさえ分からなくなってしまう恐れもあります。
長男が2歳ぐらいの頃、おもちゃを家にあるプラスチックの入れ物に入れていました。
(白状します。わざわざ新しく買うのをケチりました。)
私にとっては使いやすい入れ物の大きさだったのですが、長男にとっては大きすぎたのでしょう。
毎回全部ひっくり返して遊ぶものの、片付けはしないという日々が続いていました。
さすがに毎日だと私も困りますのでね。
長男が持てるくらいの小さめの入れ物を購入して入れると、毎回ひっくり返すこともなくなり、片付けもしてくれるようになりました。
我が家のようにならないためにも、おもちゃの大きさや子供に合った入れ物にしてあげてくださいね。
※時々「カゴなどに入れずに、直接棚に並べて片付けたい」という子供もいます。
その場合も子供の片付けやすい片付け方にしてください。
おもちゃの入れ物は重すぎないか?
おもちゃの入れ物も空っぽの状態では軽々と持てても、おもちゃを入れると重くて持てなくなることがあります。
大人が軽々と持てるモノでも、子供には重たいことがありますのでね。
重すぎると片付けるときに大変です。
しかも入れ物を引きずって床に傷が入ってしまう恐れも・・・
おもちゃの入れ物の大きさだけでなく、おもちゃを入れた状態で子供が持てる重さかどうかも確認してあげてくださいね。
おもちゃ置き場の高さは高すぎないか?
モノを出し入れしやすい高さは「目線から腰の高さまで」です。
でも、大人の目線から腰の高さじゃないですよ。
おもちゃの収納は、子供の目線から腰の高さに合わせてあげてくださいね。
収納場所の高さが高すぎると、子供には片付けにくいです。
そしておもちゃを出し入れしているときにバランスを崩して落下する恐れもありますのでね。
一番よく遊ぶおもちゃは子供の目線から腰の高さに。
次によく遊ぶおもちゃは腰から床までの高さに。
そしてどうしても目線から上の高さに収納しなければいけない場合は、軽いおもちゃにしてあげてください。
まとめ
おもちゃの入れ物は大きすぎないか
おもちゃを入れた状態で子供が持ち運べる重さか
おもちゃを収納する棚の高さは子供の目線から下に
子供と一緒におもちゃの収納を考えるときは、この4つを意識してみてくださいね。
そして遊ぶおもちゃが変わったり、子供が成長して片付けにくいと感じるようになったら収納の見直しのサインです。