おもちゃをこっそり捨てるとどうなる?
毎日の片付けに時間がかかる
おもちゃが収納に入りきらない
そんなとき「おもちゃの量が多いからちょっと減らそう」と、子供がいないときに勝手にこっそり捨てていませんか?
子供と一緒におもちゃの整理をすると時間がかかりますからね。
SNSなどで「子供がいないうちにおもちゃを減らしました!」なんて書いてあるのを見ると、「その手があったか!」と思うのも無理はありません。
でも、子供がいないときに勝手におもちゃを捨てるというのはおすすめできません。
もし、自分がいないときに自分の大切なモノを捨てられたら腹が立ちませんか?
それは子供だって同じです。
おもちゃを捨てられた子供の気持ち
一度自分がいないときに勝手におもちゃを捨てられてしまうと
「また勝手に捨てられるんじゃないか。」
と思って不安になる子がいます。
そして何かモノがなくなったり、見つからなかったりすると
「また勝手に捨てたんじゃないの?」
と、すぐに大人のせいにするようになる子もいます。
それが幼稚園、保育園や学校からのプリントだったとしても、なくなるのは大人のせい。
「それは捨ててない!」と言っても、「勝手に捨てた」という前科がありますのでね。
子供からしたら、大人が信用できないので聞く耳を持つことはありません。
そして「片付けても片付けなくても、どうせまた勝手に捨てるんでしょ。」と、投げやりな気持ちになってしまうことも・・・
こうなると、その子にとって片付ける意味はなくなります。
「ちゃんと片付けて!」と言われて片付けても、どうせ勝手に捨てられるんだったら片付けたって仕方がないですもんね。
そして怖いのは、ただ片付けなくなるだけじゃなく、親子の信頼関係がなくなることです。
大人だって何か話し合いたいと思っても、信用できない人とは話したくないじゃないですか。
そうならないためにも、子供がいないときに勝手におもちゃを整理してこっそり捨てるのはやめましょうね。
バレなければいい?
この話をすると
「もうずっと遊んでいないから、そのおもちゃがあること自体忘れているから大丈夫。」
「いつもこっそり捨てているけど、一度も気付かれたことがないからうちはセーフ。」
という方がいらっしゃいます。
確かに
・明らかにずっと遊んでいないおもちゃ
・どう見てもゴミだよね・・・と思うような紙切れ
・最後に読んだのはいつ?と思うくらいほったらかしの本
など、大人からすると「これって本当にいる?」と思うようなモノってありますからね。
「これくらいは大丈夫でしょ。」
と、こっそり捨てたくなる気持ちも分かります。
でも、それらの持ち主が子供である以上は、大人が勝手に判断してはいけません。
本当におもちゃがあること自体を忘れていますか?
少し経って思い出すことはありませんか?
もしかしたら、思い出しても「また勝手に捨てたのか」と思っているかもしれませんよ。
そして大人は気づかれてないと思っていても、子供は気づいていることがあります。
勝手に捨てられても怒らないのは、子供の優しさかあきらめの気持ちかです。
以前
「うちの母さん、よく勝手にボクのモノを捨てるんじゃ・・・」
と、悲しそうに教えてくれた子がいました。(当時小学2年生の男の子でした)
でも、勝手に捨てた理由が「自分が片付けてなかったから」と言われると怒れなかったんですって。
「それで片付けるようになったの?」と聞くと「そんなんで片付けるようにはなれん!」とご立腹。
私はそれ以上その子にかける言葉が見つからず「そうじゃな。片付ける気にはなれんよな。」とだけ言ったのですが、胸が痛かったです。
おもちゃの整理は時間がかかる

おもちゃの整理をしていると途中で遊びだしたり
やっとやる気になっても「全部いる!」なんて言いだしたり
(そしてつい怒るとふて腐れて強制終了とか、泣けてきますよね。)
もしかしたら「兄弟姉妹がいるので1人にそんなに時間をかけられないんだけど・・・」という方もいるかも。
子供と一緒におもちゃの整理をするのは時間がかかりますのでね。
大変だし、面倒くさいと思うかもしれません。
でも、一度きちんと子供の片付けの負担にならないおもちゃの量まで整理できれば、あとは「増えたら見直す」の繰り返しです。
そうなればそこまで時間はかかりませんし、子供だって選ぶ力がついてくれば早く整理できるようになってきますのでね。
大変なのは最初のうちだけと思って、じっくり付き合ってあげてくださいね。