
子供が捜し物をする理由
ハンカチ、ティッシュ、マスクなど。
外出時の持ち物で毎日のように
「おかーさん、あれどこー?」
と聞かれるとうんざりしませんか?
「毎日同じところに置いてあるんだから、いい加減どこにあるか覚えてよ!」
と、イライラしてしまうのも無理はありません。
でも、子供は毎日覚えることがたくさんありますのでね。
学校の勉強だけでなく、誰とどんなことをして遊んだとか、今日はどんなテレビがあったとか、明日は誰と遊ぶとか、新しいことを覚えるので一生懸命です。
そのためいくら毎日同じところに置いてあると言っても、その置き場所を全部覚えられるとは限りません。
覚えられないからといって、毎日探すのも大変じゃないですか。
だからつい、「おかーさん、あれどこー?」と聞いてしまう。
聞くほうはそれでいいですが、毎日同じことを聞かれる方はたまったもんじゃありませんよね。
だからこそ、子供が覚えなくても分かるようにしておくことが大切です。
子供の捜し物をなくす収納のポイント
子供が「あれどこ」と言わなくなるようにするための収納のポイントは3つあります。
1.子供が見える場所に置く
2.子供が出し入れしやすいように置く
3.子供が目で見て分かるように置く
1.子供が見える場所に置く
基本的にモノを出し入れしやすい、便利な場所は「目線から腰の高さ」です。
置き場所を決めるとき、つい大人にとって便利な場所に作ってしまいがちですが、大人にとって便利な場所は子供にとっては高すぎることがあります。
せっかく置き場所を作っても、場所が高すぎて子供から見えないのであれば意味がありませんのでね。
子供がよく使うモノは、子供の目線から腰の高さに置き場所を作ってあげてくださいね。
2.子供が出し入れしやすいように置く
子供にとって面倒くさい収納方法だと、取り出すのが面倒くさくて自分で出さないという可能性があります。
例えばマスクの場合
1.フタつきの入れ物に入れて棚に置く
2.フタなしの入れ物に入れて棚に置く
この2つだと、どちらが出し入れするのに面倒くさくないと思いますか?
1の場合
①棚から入れ物を取り出す
②フタをとる
③マスクを取り出す
④フタをする
⑤入れ物を棚に戻す
2の場合
①棚から入れ物を取り出す
②マスクを取り出す
③入れ物を棚に戻す
と、2の方が手間が2つ少なくてすみます。
たかが手間が2つ・・・と思うかもしれませんが、毎日だと地味に面倒くさいですからね。
できるだけ、手間が少なく出し入れできるようにしてあげてくださいね。
3.子供が目で見て分かるように置く
子供の目線の高さに、子供が出し入れしやすく収納できたら、仕上げにラベルを付けておきましょう。
ラベルとは?
入れ物の中に何が入っているかを示したシールやカードのこと。
モノを収納した場所にラベルを付けることを「ラベリング」といいます。
せっかく子供に合わせた収納になっていても、ラベルがないと中に何が入っているのか分からなければ意味がありません。
なぜなら中に入っているモノを確認するために、入れ物を1つずつチェックするのは大変ですからね。
しかも毎日となると、見る前に聞いた方が早いと思うでしょう。
子供に「あれどこ?」といちいち聞かれないためにも、ラベルは必要です。
・ラベルの表記は子供が分かるように
mask
masuku
マスク
ますく
マスクの写真またはイラスト
マスクのラベルだけでも、これだけの表記が考えられます。
この中で、子供が目で見て分かる書き方はどれでしょうか?
もし分からなければ、答えは子供が持っていますのでね。
「どうやって書いたら分かるかな?」
と、実際に子供に聞いてみてくださいね。
まとめ
1.子供が見える場所に置く
2.子供が出し入れしやすいように置く
3.子供が目で見て分かるように置く
この3つに気をつけると、子供の
「おかーさん、あれどこ?」
というのは激減します。
どこに置いたら分かりやすいか
どんな収納用品だと出し入れしやすいか
どんなラベルだとすぐに見つけられるか
ということを、子供と一緒に考えてみてくださいね。