ブログ 子ども部屋 学習机

小学校の入学準備、学習机は必要かどうかについて

小学校入学準備といえば?

小学校入学準備といえば「ランドセル」を思いうかべる方が多いかと思います。

そして「学習机を購入するかどうか?」というのも悩みどころの1つではないでしょうか。

 

今はリビング学習をする家庭が増えたこともあり「無理に学習机を購入する必要もないのでは?」という方もいらっしゃいます。

それに一部の先輩保護者の「せっかく購入したのに物置になってるわ」という言葉も気になるところですよね。

 

私個人の考えで言えば、学習机はあった方がいいと思っています。
(後から購入するのが面倒なのと、子どものやる気につながるという理由からです。)

 

とはいえ学習机に対する考え方は人それぞれ違いますし、何が正解か?というのも人それぞれ違うため、まずは購入するかどうかを決める前に「学習机の役割」について考えてみましょう。

 

学習机の役割とは

そもそも学習机は何のために必要なのでしょうか。

 

私が考える「学習机の役割」は次の2つです。

勉強する場所

学用品を管理する場所

 

子供が勉強する場所はどこですか?

言葉の通り、勉強するための場所として使うのが学習机です。

そして「リビング学習をするから学習机は必要ない」という意見があるのも事実です。

 

そう考えると、勉強のためだけに学習机を購入するのであれば、無理に小学校入学時に合わせて購入する必要はないでしょう。

 

リビング学習のメリットは

・大人がそばにいることで子供が安心して勉強できる
・分からないことがあったらすぐに質問できる

という2つです。

 

逆にリビング学習のデメリットは

・小さい子どもやペットがいると集中できない場合がある
・家族の団らんの時間と子どもの勉強の時間とが重なると、家族が気を使う
・大人の目があることが逆効果になる(口出しされてやる気がなくなるなど)

という3つです。

 

そしてリビング学習をするということは、学用品の置き場所もリビングに作る必要があるということです。

 

リビングは家族みんなが使う場所なので、そこに個人のモノを置く場合はある程度の配慮や工夫が必要になります。

例えば小さい子どもやペットがいる場合は(棚に扉を付ける、入れ物にフタをするなど)学用品にいたずらをしないような収納の工夫や大人のフォローが必要です。

なぜなら小さい子どもやペットには学用品が触ってはいけないモノかどうかは分からないからです。

分からずに触って「いたずらをした」と思われるのは小さい子どももペットもかわいそうだと思いませんか?

 

だからこそ誰もが出入りできる場所(=リビング)に個人のモノや触って欲しくないモノを置く場合は、言葉で伝えるだけではなくて物理的に触れないような工夫が必要だということです。

 

子どもが勉強する場所を考えるときには

・大人がそばにいた方が安心できるかどうか
・勉強に集中できる環境であるかどうか
・学用品を置く場所はあるか

なども踏まえて子どもと一緒に相談してみてくださいね。

 

学用品を管理する場所は決めていますか?

例えば

・教科書、ドリル、ノート類
・文房具のストック
・使い終わったノートや保管したいプリント
・学校で使う学用品類

など、毎日使うわけではないけど必要な学用品はたくさんあります。

 

そして学用品は小学校入学時に揃えるモノで全部ではなく、入学してから購入するモノもたくさんあります。

それらを管理できる場所として学習机を利用すれば学習机はただの物置じゃなくなりますし、子どもが自分で学用品の管理をする練習ができるのでおすすめです。

 

学習机がなくても大丈夫かどうかの判断基準

  • 勉強する
  • 学用品を管理する

この2つの役目を果たせる場所があるのであれば、無理に学習机を購入する必要はないと思います。

 

ただ、リビングで勉強していた子どもが成長して「リビングじゃなくて1人になれる場所で勉強したい」と言ってくる可能性もあります。

 

私の長男は小学4年生の頃から作文と日記は自分の部屋で書きたいと言うようになり、中学生になってからは全ての勉強を自分の部屋でするようになりました。

そして次男は宿題はリビングでやっていますが、時々「これは1人でやる」というモノが増えてきています。

何をリビングでやって何を自分の部屋でするのかはその時によってまちまちなので、内容より気分の問題かと思いますが、徐々に自分の部屋でやることが増えてきています。(2022年1月)

 

どこで勉強するのがいいのか?ということは子どもによって変わります

高校生、大学生になってもリビングで勉強する子どももいれば、小さいうちから子ども部屋で1人で勉強する子どももいますのでね。

 

大事なのは子どもの性格や気持ちです。

大人がそばにいた方が安心できるのか
1人の方が集中できるのか

我が子にはどちらが合っているか?ということを考えて、勉強する環境を整えてあげてくださいね。

 

そして学用品の管理についても同じです。

学用品の管理に必要な収納は、学習机じゃなくても必要な学用品が全部入る収納用品があればいいだけです。

小学校入学時に揃えたモノを全部入れても余裕があるくらいの収納用品を準備してあげてください。

 

参考までに、現在小学5年生の次男の学用品です。(2022年1月)

週末に持ち帰るモノ
・体操服
・上靴
・マスク袋
・給食のエプロン(隔週)

学期末に持ち帰るモノ
・おどうぐ箱
・体育館シューズ
・鍵盤ハーモニカ
・リコーダー
・絵具セット
・習字セット
(さんすうボックスは2年生まで使って小学4年生の終わりに処分しました)

家で保管、必要な時に持って行くモノ
・水泳セット
・彫刻刀セット
・裁縫セット
・調理実習セット

※これら全部で一般的な3段ボックスがあれば入る量です。

 

内容は地域や学校によって違いがあるかとは思いますが、私が言いたいのは「結構な量があるよ」ということです。

そしてバラバラな場所に置くよりは1か所にまとめて置けるようにしておいた方が、忘れ物やなくし物のリスクを避けることができるのでおすすめです。

 

 

まとめ

 

学習机の役目は

勉強する

学用品を管理する

という2つです。

 

この2つの役目が果たせるのであれば、小学校入学に合わせて学習机を購入する必要はないのでは?と思っています。

 

ただ、私のように「後から学習机を購入するのは面倒くさい」という場合や、学習机があることで子どものやる気が出る場合は小学校の入学時に購入することをおすすめします。

(長男は「小学校入学時に学習机を購入したので学用品の管理が楽でよかった」「いざ自分の部屋で勉強したいと思ったとき、すぐに使えてよかった」と言っていました)

 

いかにも学習机!というモノではなくても、今はいろんな種類の机がありますのでね。

購入する場合は、子どもの人数・置き場所の広さ・学習机にかけられる費用なども合わせて考えてみてくださいね。

 

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/4/18

【2024.6.8】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/4/18

【2024.6.1】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー岡山 杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2024/4/4

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.3)

  3月2日(土) 倉敷労働会館 3月18日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。 いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・講座中におしえていただいた、グッズやサイトを活用したいと思います。学童クラブでは50人弱のこども達の中に10人強の診断のあるこども達が一緒にいます。 一緒に行動して欲しいのでその中で少しでも今日教えて頂いたことを頭に入れてみんなが楽しくすごせるように考えたい。 ・子供だけでなく大人にも共通する内容がたくさんあ ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/3/16

【2024.6.20】発達支援教育士認定講座のご案内(総社カルチャーセンター教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/3/16

【2024.5.16】発達支援教育士認定講座のご案内(総社カルチャーセンター教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

-ブログ, 子ども部屋, 学習机