
「発達障害のある子供の片付けは、どこから手をつけたらいいですか?」という質問をいただきます。
「発達障害があるから片付けができない」と言われがちですが、決してそうではありません。
確かにSNS映えするような収納は難しいかもしれませんが、工夫次第では片付けられるようになります。
基本的に、片付けとは使ったモノを元の場所に戻すことです。
つまり自分が使ったモノを元の場所に戻せるようになればいいということなんですね。
発達障害のある子供の片付けは
モノは少なく、収納は目で見て分かるようにする
というのが基本ですが、それ以外に子供それぞれの困りごとに対するフォローも必要です。
まずは子供にとって大事なモノ・必要なモノを選んで、目で見て分かるように収納することから始めましょう。
発達障害の子供が困っていること
発達障害の子供が困っていることはいろいろありますが、片付けに関する困り事で言えば大きく次の3つに分けられます。
気が散りやすい
こだわりが強い
想像することが苦手
それぞれどんな工夫をすればいいのでしょうか。
気が散りやすい子供には音と目で分かるように伝える
片付けている途中で他のおもちゃに気をとられてしまう子供には、集中できそうな時間をタイマーにセットして
「これが鳴るまでは片付けを頑張ろうね」
と言ってみてください。
いきなりすぐにできるようにはなりませんが、「できなくても仕方がない」くらいの気持ちで見守って、できたら目一杯褒めてあげてくださいね。
まずは「自分でできた」という経験を積み重ねることが大事です。
また、おもちゃの整理をするときなどは言葉で質問するより紙などに「遊んでいる」「遊んでいない」などと書いて、そこにおもちゃを置いてもらう方が分かりやすいです。
(文字が読めない子は〇か×かなどでも構いませんので子供が理解できる表現にしてあげてくださいね。)
こだわりが強くて変化に対応するのが苦手な子には早めにシンプルに伝える
こだわりの強い子にとって、遊んでいる途中に突然「片付けて!」と言われてもすぐには対応することは難しいです。
あらかじめ片付けのタイミング(ご飯の前や寝る前など)をイラストなどを使って説明しておき、片付ける時間が近づいたら「そろそろ片付けの時間だよ」と言いながら様子をみましょう。
強引に片付けさせようとしても逆効果なので、片付けのタイミングをルーティーン化するように日々の暮らしの中に片付けのタイミングを組み込むことが大事です。
その場合は言葉で伝えるだけじゃなく、イラストなどを使って1日の流れが分かるようにしておくと目で見て確認ができるので伝わりやすくなりますよ。
そして収納につけるラベルはこだわりが強すぎるとラベルの通りじゃないと嫌がる場合があります。
シンプルすぎるのもよくないですが、細かすぎても逆効果になるので「どんなラベルが一番子供に負担なく伝わるか」ということを考えてあげてくださいね。
想像することが苦手な子供には具体的な表現で伝える
想像することが苦手な子供の場合
「片付けて」
「元の場所に戻して」
などの言い方では伝わらないことがあります。
その場合は
「このおもちゃを〇〇の絵が書いてあるカゴの中に入れてね。」
といった具合に具体的に伝えてください。
他にも
「もう少しで片付けるよ」より「あと〇分で片付けるよ」
「ちゃんと片付けて」より「全部中に入れてね」
「そこに置いて」より「あの棚の〇〇の印の場所に置いてね」
など、言いかえるだけで伝わる表現になる場合はたくさんあります。
普段何気なく使っている言葉が、子供に伝わりにくい表現になっていないかどうかも考えてみてくださいね。
発達障害のある子供の合言葉は「ひとつひとつ」
発達障害は脳の発達の偏りが原因と言われています。
そのため本人の努力だけでどうにかなることばかりではありません。
大事なのは子供のペースに合わせること。
できないことを探して怒るばかりじゃなくて、ひとつできるようになったら、たくさん褒めて次のステップへ。
できることからひとつひとつ、階段を上がるようにできるようになったらいいんじゃないでしょうか。
そのためには「子供が困っているのはどんなことか?」と言うことを知り、どうやったらその困っていることが解消できるかを考えながら対処していきましょう。
そして「モノは少なく、収納は目で見て分かるように」というのを大事にしてくださいね。