年賀ハガキ
・自分で片付けができるようになってほしい ・勉強に集中できるような部屋がいい など、子供部屋に求めることは人それぞれあるかと思いますが、子供部屋を作るときに「収納をどうするか?」ということよりも先に意識して欲しいことがあります。 それは「子供部屋のどこで何をするか?」ということです。 (整理収納では「ゾーニング」という言葉を使います) まず子供部屋の「どこで何をするか?」ということを考えて家具の配置を決め、細かい収納はその後で決めるということなのです ...
整理収納サポートをご利用のお客様へ おかげさまで2月のご予約は満席となりました。 2021年3月のご利用可能日のお知らせです。 3月 3月24日(水)14:00~16:00 3月26日(金)10:00~16:00 3月29日(月)10:00~16:00 3月31日(水)14:00~16:00 ご希望の日がありましたらメールまたは電話でご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 ※整理収納サポートは現在サポート中のお客様のみの対応とさせていただいております。 新規のご依頼はお受 ...
【特性に合わせたお片付け オンライン講座】参加者募集のご案内
【特性に合わせたお片付け オンライン講座】のご案内 子供が片付けの何に困っているかが知りたい 特性による片付けの困りごとってどうやって支援したらいいの? ・片付けている途中で飽きてしまう ・こだわりが強く、モノを捨てられない ・どこに何があるかが分からなくなることが多い ・使ったモノを片付ける途中で忘れてしまう 特に子供に発達障害があると「発達障害があるから片付けられないのは仕方がない」という方もいらっしゃいますが、「発達障害がある=片付けられない」 ...
年の始めのご挨拶にと、親しい方やお世話になった方とやりとりをする年賀状。 最近は「年賀状を出すのをやめました」という方も増えてきましたが、「まだ楽しみにしているよ!」という方も多いのではないでしょうか。 私も普段なかなか会えない友人・知人の近況などが分かるので、とても楽しみにしています。 もらった年賀状をどうするか?ということについて いくら楽しみにしているからとはいえ、毎年のこととなると結構な量になってきませんか? 届いた年賀状を全部保管しようと思うと、収納方法 ...
子供と一緒に(おもちゃなどの)モノの整理をすると、どうしても時間がかかります。 ※モノの整理とはたくさんのモノを「必要なモノ・不必要なモノ」に分けて必要なモノを選ぶことです。 特に気が散りやすいという特性のある子供の場合は 途中で飽きて遊びだす 他のことが気になって集中できない 何をしていたか忘れてしまう などということが起こりやすいです。 一緒に整理をしている身としては 「ちょっと!今はそんなことをする時じゃないでしょ!」 「今は何をする時だった?」 なんてイラ ...
-