※ご好評につき、初の倉敷市での開催です!
発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか?
発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。
だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。
適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。
そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。
発達支援教育士認定講座は「特性を理解して環境を整え、適切な支援とは何か」を考えることができるようになる講座です。
発達障害のある子供やグレーゾーンといわれる子供には特性が原因で苦手なことや困難なことがあり、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。
特性が原因でできなかったり困難だったりするのは脳の発達の凸凹によるものです。
その子が怠けているからでもさぼっているからでもなく、ましてや親のしつけができていないからでもありません。
「困った子」と思われている子は、本当は「困っている子」です。
その子が日常生活のどんなことに困っていて、その困りごとに対する適切な支援を知ることで、できなかったことができるようになったり別の方法を考えたりすることができるようになります。
発達の気になる子供の保護者の方だけでなく、子供と関わるお仕事をされている方にもぜひ知って欲しい内容です。
日時 4月11日(月)・18日(月)9:30~12:30
※2日間に分けた日程となっております
※両日受講で認定証を発行します
1日目(4/11) 9:30~12:30
・発達障害とは
・支援方法の基礎
・コミュニケーションツールの活用と言葉かけのヒント
2日目(4/18) 9:30~12:30
・服の管理と身だしなみ
・お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
・実例のご紹介
場所 倉敷労働会館
受講料 16,500円(事前にリビングカルチャーへお支払いください)
テキスト代、認定料 7,150円(当日現金にてお支払いください)
お問い合わせ・お申込みは下記のリンクよりお願いします。