お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.4.17リビングカルチャー福山)

 

4月17日(月)リビングカルチャー倶楽部 福山教室にて発達支援教育士認定講座を開催しました。

 

いただいたご感想の一部をご紹介します。

 

・色々なるほどと思う事がありました。説明も分かりやすく〇〇だからこうなんだと理解でき、こうしたら良いのでは?という次のステップへの期待ももてました。何事にも、原因があるコトもっと子供の声に耳をかたむける事の大切さをもう一度考えました。来て良かったです。

・具体的な方法を教えていただき、家庭や学校でもすぐに取り入れやすい方法も多く、子どもが発達障害と診断されたかどうかに関わらず、多くの保護者に聞いてもらえたら…と思いました。

・できるかできないかではなく、どうずればできるようになるかを支援のポイントにするという点は発達障害に関わらず、障害者を含む皆が普通に生きていく社会を作る為に、大切だと思う。

・実際のワークをする事で、どのくらい困っているのか、難しいかを知る事が出来ました。声かけを工夫したり、環境を整える事で困り感を減らせると実感しました。

 

ご受講いただきましてありがとうございました。

 

「発達障害とグレーゾーンはどう違うのですか?」とご質問をいただきました。

何かしらの発達検査を受け、結果が発達障害の診断基準に満たない場合をグレーゾーンと表現することがあります。
(診断されるとどうなるか?については自治体によって異なる場合が多いです)

発達障害に関してはまだ分からない事が多く、これからも新しい情報がでてくる可能性もあります。

例えばある病院ではグレーゾーンといわれた子どもが別の病院では発達障害と診断される、もしくはその逆のパターンもないわけではありません。

それくらい複雑で分かりにくいことです。

 

グレーゾーンといわれる子どもが発達障害の診断基準に満たないからといって、その子どもが何も困っていないわけではありません。

 

発達支援教育士の認定講座では、診断名だけにとらわれることなく目の前の子どもが何に困っているのか、その困りごとに対してどんな支援が適切かを考える内容になっています。

 

※4月・5月に開催予定の認定講座は全て満席につきキャンセル待ちとなっております。

6月以降の日程がリビングカルチャー倶楽部のホームページで公開されましたらお知らせしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/11/24

【2024.1.29】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/11/24

【2024.1.20】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー俱楽部 杜の街教室)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがあり、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子どもによってそれぞれ違います。 そのため適切な支援のために大事なのは ・その子はどんな子どもだろうか? ・その子の困っていることは何か? を理解して「その子に ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/11/24

【2023.12.27】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2023/10/3

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.9)

  9月4日(月)リビングカルチャー俱楽部 福山教室 9月24日(土)倉敷労働会館 9月27/28日(2Days)山陽こだま楽器 9月30日(土)リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。   いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・特性のある子供たちでなく、通常の子育てにも通用する内容だった。 ・無理なく少しずつ前進して目標することの大切さを感じました。 ・それぞれの特性の支援だけでなく、発達障害を持つ子どもの世界を実践しな ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/14

【2023.11.6/13】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して環境を整え、適 ...

ReadMore

-お知らせ, グレーゾーン, 発達支援教育士, 発達障害, 開催報告