お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.11/12)

 

11月29日(金) リビングカルチャー倶楽部 福山教室

12月23日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室

それぞれ発達支援教育士の認定講座を開催しました。

いただいたご感想の一部をご紹介します。

・声のかけ方など、日常で試してみようと思うことが多く、子ども達が小さな頃にこのような講座が受講できていたら、もう少し接し方やアプローチの仕方も工夫出来たかもと思ったりもしました。
また家の中の整理については、私自身も課題があることにも気づけました。整理収納も「環境」という面で、大切なことだと思いました。
テキストを再度読み返しながら、又、教えていただいたアプリも使ってみながら少しずつ悩みが改善されるといいなと思います。

・職場でも、声かけの仕方とか、同じだなと思い、これから仕事の中で、やっていきたいと思いました(やってはいるけどやり方がまちがっていたり)。
外見から見る特性とはちがった特性もあるので、接してみないと分からない事もたくさんあるんだと感じました。

・今回の講義を受けて、改めて自動一人一人と向き合い、その子にとっての適切な支援は何なのか、についてや、発達障害を持っていても支援の方法によっては、その子の可能性が無限大になることを学ぶことができました。今回の学びをしっかりと糧にして、将来の教員生活で活かしていきたいと思いました。

・身だしなみを整える、服の(管理)(調整)をするのはどうしてか?を娘に聞かれた時、うまく伝えることができませんでした。この講座を受講し、わかりやすく簡単に伝えることを学べたので、これからお互い楽しく向き合えると良いなと思います。

・発達障害や特性のあるなしに関わらず誰でもとりいれやすい内容で、家でもやってみようと思うことが多くありとてもよかったです。

・発達障害の種類や事例が大変参考になりました。
否定言葉を肯定言葉に変えて説明する等、日常の私達の生活にもうなずける事が多々ありました。
障害も個性と思い、皆が上手く生活して行ければと思いました。

・目の前の子どもが困っていたら、その子にとって何が難しいのか聞き上手になって聞いてあげること、そしてその場合にはどんな支援が必要なのかを考えることが大切だと学びました。
たくさんのアイデアの引き出しをたくさん聞くことができたので、仕事や子どもと関わる時実践しようと思っています。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

今後の開催予定は下記のリンクよりご確認ください。

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2025/6/30

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2025.5、6月)

  5月25日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 6月3日(火) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 6月23日(月)えるびんカルチャー俱楽部   それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。 いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・勉強している内容が、自分の子供とかさなる事が多く、早く受けておけばよかったと思いました。これからも今回学んだことを活用して子供と接して行こうと思います。 説明も分かりやすく、内容も興味がある事だったのですごく楽しく受けれ ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/6/30

【2025.8.29】発達支援教育士認定講座のご案内(えるびんカルチャー倶楽部)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/6/11

【2025.7.14】発達支援教育士認定講座のご案内(えるびんカルチャー倶楽部)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/6/6

【2025.7.27】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害

2025/6/5

【お知らせ】発達支援教育士認定講座カリキュラムおよび受講料変更について

  いつも発達支援教育士認定講座にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 このたび、より充実した学びをご提供するために、2025年7月1日より講座内容および一部費用の改定を行うこととなりました。   ■主な変更点 〈テキスト・カリキュラムについて〉 第6章 実例のご紹介 → 安全安心のための防災・防犯 に変更 最新の知見や現場のニーズを反映し、より実践的で効果的な内容へと見直しました。   〈受講料について〉 24,750円(22,500円+税2,250円)→26 ...

ReadMore

-お知らせ, グレーゾーン, 発達支援教育士, 発達障害, 開催報告