岡山市立幼稚園にて片付け講座を開催しました。
いただいたご感想をご紹介します。
・片付ける高さなどもちょっと高めで使いづらそうだったので、そのあたりの見直しや、片付けの際の子どもへの声掛けはすぐにできそうだったので、やってみるとお互いストレスなく片付け等ができてよかったです。
・これまで、子どもの性格や片付けやすさをいろいろ試して、ワンアクションで片付けられるようにしたり、だいたいの物の場所を決めたり、声掛けのタイミング、声の掛け方など、何が有効なのか考えたりしてきました。先生の話を聞いて、やり方、片付けとの向き合い方は間違っていなかったんだと報われた気持ちになりました。
・片付けに関していろいろと子ども目線でお話が聞けてよかったです。まだまだ子ども目線になれていないなと改善点がたくさん発見できました。
・大人の片付け(整理)のモチベーションと子どもの考え方に違いがあるということにハッとしました。押し付ける整理ではなく、親子で考え協力することが大切なんだなあとととても勉強になりました。
・やってはよくないこと、声掛けなどしていました。なるほどと思うことも目からうろこ状態なこともたくさんありました。一つずつ実行していけたらと思います。
・片付けについて、子どもの判断を待つと言いながらもつい口出ししてしまうことが時々あったので、先生の「親の事情は一旦置いといて」という言葉がすごく印象的で、これからは気を付けなくてはいけないなと思いました。
・すごく楽しみにしていました。自分は片付けが苦手なので、子どもに教えるのが難しいです。「片付けなさい」と言ってもなかなかできなくて、自分の方がイライラしてしまうものですね。片付ける場所を決めることや、声を掛けるタイミングや掛ける言葉も重要だなといろいろ感じました。参加できてよかったです。
他にも「片付けも親子で考え、協力することが大切だと勉強になった」「子どもの目線になって考えることが大切だと思った」などの感想も多く寄せられたとのこと、とても嬉しかったです。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
幼稚園への出張講座はこちらからお問い合わせください。