団体様向けセミナー
公民館「特性に合わせたお片付け」講座受講のお客様(2020年12月開催)

視覚的に分かりやすくすること、持つ量を見直すことなど、早速取り入れられそうな内容が盛りだくさんで、家で実践してみたいと思いました。
これからは前向きに片付けを少しずつ進めていけそうです。
子どもよりも、まず私がやってみようと思います。
幼稚園PTA向け講座受講のお客さま(2020年9月開催)
部屋が散らかっていると怒ってしまいますが、子供が片付けやすいように工夫をしてみようと思いました。
片付けは技術である、自分にあった片付け方を身に付けるということを教えていただき、そこからはじめてみたいと思いました。
とても分かりやすくて、参考になる話でよかったです。
どちらかというと親の感情をぶつけてしまうこともあるので、意見を出し合わなきゃダメだなと思いました。
公民館「特性に合わせたお片付け」講座受講のお客様(2020年8月開催)

片付けがこんなに暮らしや人生にも関わることがあるんだなと思いました。
ぜひ、〇〇の保護者の方にもこの話を届けたい!と思いました。
自分の考えを押し付けていたように思います。
幼稚園PTA向け講座受講のお客さま(2019年11月開催)
我が家の片付け、収納が大人主導で大人都合になっていることに改めて気付かされました。
子供たちが自分でできるように、子供の意見を取り入れながら少しずつ変えていきたいなと思いました。
我が家のおもちゃは「多い」です。感じてはいましたが、確信しました。
「どうやって減らそう・・・子供に聞いても全部いる!って言うしなぁ・・・」と思っていたので、話を聞いて実践してみようと思いました。
きょうだいのおもちゃの収納法がとても興味深かったです。
うちの子は片付けができないと思っていたけど、それは親が片付けやすい環境を作ってあげていなかったからだと気付けました。片付けにおいてのNGワードや導き方を説明していただいたので、早速実践してみようと思いました。
片付けは子供の意見も聞きながら一緒に片付けることが大事だと分かりました。
無理に強要するのではなく、親の意見も伝えながら片付けることも大切だと分かりました。
また今の収納箱が大きいので子供に合わせ小さめに変えようかと思いました。
親子でコミュニケーションをとりながら片付けることが大事だと思いました。
片付けをすることで失敗を学んだり、自分で選んだ道を後悔したり反省したりと、色々な経験ができるのだなと気付くことができました。
ただ、なんとなく片付けるのではなく、子供と会話しながら考えながらやってみようと思いました。
公民館「特性に合わせたお片付け」講座受講のお客さま(2019年11月開催)
出来ないのはその人の生活スタイル、習慣に合っていないということなので、その時は面倒くさいポイント、困っていることを考えてみる。
とても分かりやすかった。もっと聞きたかったです。次回も希望します。
子供と一緒に、私自身も片付けを覚えていこうと思います。
自分も面倒くさがってできてないなぁと思いました。
イライラしないで、気楽に気長にやっていこうと思いました。
来年小学生になるので「1人でいろいろさせないと」「1人でできないと」等、私自身にプレッシャーを感じてしまっていました。
まずは学校を楽しく感じられるように、そして2人で準備をしていこうと思います。
自分も苦手で困っているけれど「片付けられない」「ダメだなぁ」ではなく、面倒に感じることはなにかなと考えて、やりやすい、できる方法を探すというのは、自分の全てにダメ出ししなくてすんでいいなと思いました。
片付け方も本人のやりやすい方法で、本人にききながらやるということになるほどなぁと思いました。
片付け方も本人と相談しながらやってみようと思います。
片付けの成長段階ごとの目標が分かりやすかったです。
今〇歳ですが、多くを求めすぎていたと思いました。
今やっている整理、収納、片付けを見直して、子供にも自分にも分かりやすい様に考え直してみようと思いました。
本人にききながら、相談しながらやってみようと思います。
宿題のクリアファイルがすごくいいなと思った。
家族みんなが分かりやすくすることも大事なんだなと思いました。
おもちゃの収納ケースのラベル、なくても子供たちは片付けれてるけど、友達が遊びにきた時などにも片付けやすくていいなと思ったので、やろうと思います。
幼稚園PTA向け講座受講のお客さま(2018年11月開催)
実際の生活を交えてお話していただいたので分かりやすかったです。
片付け方を通して子供への接し方も学ぶことができました。
子供たちが片付けずに出しっぱなしにしているのは、物が多すぎることが一番なのだと改めて思いました。
自分はなかなか捨てられない性格だと思っていましたが。片付け=技術×習慣と聞いて「自分もできる!」と思いました。
いつも片付けのときに最終的にイライラして子供を怒っていました。
「できないときもある」という言葉を思い出しながら、少しずつ子供と収納しやすく、使いやすいスペース作りをしていこうと思います。
今まさに片付けモードに入った中でのこの講座だったので、とても参考になりました。
「性格に合ったやり方で」というのがズボラな私の求めていたものだったような気がします。
どの方法も自分がOKならOK。 励みになりました。
お話を聞きながら、家の中で片付けたい場所がたくさん思いつきました。
個人向けオリジナルセミナー オリジナルセミナー(子供と片付け)受講のお客さま
片付けするために子供としっかり話をすることが大事だと分かりました。
おもちゃを選ばせることで、今後の人生における選択や優先順位をつける力ができるようになる、というのがとても印象に残りました。
片付け相談のお客さま
お気軽にお問い合わせください