松井朋美(まついともみ)
2017年 片付けられない子供と片付けられない子供にイライラしてしまうお母さんのために「整理収納サポートにこぴか」として開業。
親子の片付けによるストレスをなくすためのお手伝い、企業様・幼稚園や小学校のPTA向けに出張講座をしております。
私は元々家事全般が苦手で、唯一得意だったのが「片付け」でした。
結婚後、夫や息子たちと片付けについての考え方のすれ違いが続く生活に、試行錯誤を繰り返す毎日。
ある日「整理収納アドバイザー」の資格に出会い、自己流の押しつけは自己満足の押しつけだと反省しました。
そして子供が片付けられるようになるには「子供が片付けやすい仕組み(=収納)」と「子供に伝わる声かけ」が大切だと学びました。
私の息子は2人とも戦うヒーローが出てくるテレビが好きで、いくつかのおもちゃを持っていました。
そして私は当たり前のようにそのヒーローのおもちゃが入った入れ物に「ヒーローのおもちゃ」と書いたのですが、息子は2人ともその入れ物へは片付けなかったのです。
よくよく話を聞いてみると
・長男は「たたかいのおもちゃ」
・次男は「へんしんのおもちゃ」
と、それぞれ違った意味を持っていることが分かりました。
すぐに名前を書き換えたところ、ちゃんと片付けてくれるようになったので「子供の意見は大切だな」と思った経験です。
子供が片付けられない理由が分かれば、対処法が見つかります。
対処法が見つかれば、イライラすることが減ってきます。
私は子供たちと一緒に片付けをしながら、子供たちからたくさんのことを教えてもらいました。
お客様のお宅に整理収納サポートとして伺うだけでなく、子供との関わりについてのご相談をいただいたり、幼稚園や公民館、ハウスメーカー主催のイベントなどで親子の片付けについてのセミナー講師をさせていただいたりしています。
子供が片付けられないのには理由があります。
どうして片付けられないのかな?
どうしたら片付けられるようになるのかな?
大人の目線ではなく、子供の目線で考えるとその理由が分かってきます。
子供の整理収納に必要な3つの思考と子供の片付けに必要な5つのステップで、片付けられなかった子供が片付けられるようになるだけでなく、子供の「自立心」も育ちます。
片付けられなかった子供が片付けられるようになると
・大人は毎日「片付けなさい!」と怒ることがなくなり、片付けによるイライラから解放されます。
・子供は片付けられなくて怒られることがなくなり、片付けで身に付いた力で自立に向かって成長できます。
子供が片付けられるようになるために必要なのは
・子供が片付けられる仕組み
・子供に伝わる関わり方
この2つだけです。
そして、それぞれの子供に合わせた片付けられる仕組み作りと、それぞれの家族に合わせた関わり方が分かれば大丈夫。
片付けられない子供が片付けられるようになると「片付けなさい!」と怒る毎日からは卒業です。
そしていつもキレイで気持ちのいい暮らしができるようになるためのお手伝いをします。
整理収納アドバイザー1級
発達支援教育士認定講師
発達障害住環境サポーター
整理収納教育士
親・子の片づけインストラクター1級
お気軽にお問い合わせください