グレーゾーン ブログ 子どもと片付け 整理収納 発達障害

発達障害のある子どもが片付けられるための支援のポイント3つ

 

発達障害のある子どもの片付けに大事なこと

 

発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもが片付けられなくて困っていませんか?

気が散りやすく、片付けていたことを忘れてしまう
面倒くさいことは後回しにしてしまう
1つ何かをすると次にすることを忘れてしまう
こだわりが強く、使っていなくても捨てられない

など、片付けられない原因はいろいろありますが、その片付けられない原因は「発達障害の特性」によるものであることが多いです。

 

発達障害のある子どもには、片付けが苦手な子どもが多いと言われています。

だからといって、その子がずっと片付けができないままというわけではありません。

その子の特性に合った環境や片付け方が分かれば少しずつ片付けられるようになっていきます。

 

それに子どものうちから片付けの習慣が身に付いていた方が、その子にとってもいいことばかりなのでね。

 

「発達障害があるから仕方がない」といってあきらめるのではなくて、子ども自身で片付けられるようになるにはどうしたらいいか考えてみませんか?

 

発達障害のある子どもの片付けの基本は「モノは少なく、収納は目で見て分かるようにすること」です。

 

さらに発達障害がある子どもの片付けに大事なポイントは次の3つです。

 

1.自分を知る

2.道具に頼る

3.人に頼る

 

自分を知る

これは「どんな診断名がついているのか?」という意味ではありません

 

もちろんどんな診断名がついているかについても大事ですが、同じ診断名でも違う特性があったり、複数の診断名がつく場合もあります。

そのため発達障害の特性の現れ方は十人十色、子ども1人1人みんな違って当たり前なのです。

 

そうなると診断名だけでどう支援したらいいかを考えるのは難しいため、大事なのは、まず最初に「その子は何に困っているのか?」を知ることです。

 

例えば

モノがたくさんあると集中できない
→モノを減らす

フタをするとそこに入っているモノが分からなくて見つけられない
→フタをなくす、ラベルを貼る

1つ何かをすると、次にすることを忘れてしまう
→一度に指示を出さずに1つできたら次の指示を出す、メモをとる

など、本人がどんなことに困っていて、それを解消するためにどんな支援が必要かを知るということが大事です。

 

ある子どもの親御さんは「机の前に色々貼ると勉強に集中できない」と思って、机の前のプリントをなくすようにしました。

でも、本人は「忘れてしまうから貼ったままにして欲しい」と言います。

よくよく話を聞くと、集中できないのは(机の前のプリントではなくて)隣のリビングから聞こえる家族の声やテレビの音などの“生活音”が原因だったんですね。

間取り的に机の位置を変えることは難しかったので、勉強中は静かにするよう家族に協力してもらうかイヤーマフ(聴覚過敏の方のための道具)を使うかを相談することになりました。

 

このように、「何に困っているか?」が分かればそのための支援も分かりますのでね。

 

まずは

・子どもが困っていることは何か?

・困っていることに対するちょうどいい支援は何か?

ということを理解し、子ども自身にも教えてあげてください。

 

道具に頼る

例えば

・収納用品に何が入っているか分かるようにラベルをつける

・タイマーを使って子どもが集中できそうな時間だけ片付ける

・子どもが出し入れしやすいように収納を工夫する
(洋服はたたまずにハンガーにかける、カゴなどに投げ入れるなど)

・共有スペースは子どもが好きな色のマスキングテープで区切って自分のスペースが目で見て分かるようにする

など、子どもの困り事を支援するための道具はどんどん活用しましょう。

 

そして「子どもが片付けられる量はどのくらいか」を一緒に考えて、モノが増えすぎないように気をつけてあげてくださいね。

 

人に頼る

発達障害があるなしに関わらず「子どもが人に迷惑をかけないように」と気を使う親御さんは多いです。

でも、完全に人に迷惑をかけずに生きるのは難しいと思いませんか?

 

私は我が子が小さくて家事育児にアップアップしていた時、友達に「もっと私たちを頼って。頼ると迷惑は違うよ」と言われてハッとしたことがあります。

 

相手が迷惑に感じるかどうかなんて、頼ってみなければ分かりません。

もしかしたら「それは無理です」と断られるかもしれません。

でも、言わなきゃ分からないことってあるじゃないですか。

頼って断られたら他の方法を考えればいいだけと割り切って、どんどん周りの人に「助けて」のメッセージを伝えてください。

 

そして大人が周りの人に頼ることで、子どもにも頼り方を教えてあげてくださいね。

 

頼る相手は家族や友人・知人だけではありません。

医療、福祉、公共機関や自治体、学校・園や地域の自助サークルなど、それぞれに「役目」があります。

 

子どもがどんなことに困っていて、家でどんな工夫をしているかを学校などで共有してもらうだけでも構いませんのでね。

「頼る=迷惑」ではないということを知り、「誰に頼るか?」「何をどうやって頼るか?」を一緒に考えてあげてください。

 

まとめ

「発達障害がある」というだけで、その子どもが片付けられないわけではありません

モノを少なくして収納をシンプルにするだけでもかなり片付けやすくなります。

 

そして

・自分が困っていることとそれに合った支援を知ること

・片付けが楽になるように道具を活用すること

・苦手なことを周りの人に支援してもらうこと

この3つは、片付けだけじゃなくて生活全般でも役に立ちますのでね。

 

診断名だけにとらわれず、「目の前の子どもが何に困っているか?」を意識しながらちょうどいい支援を考えてあげてくださいね。

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/6/2

【2023.6.20】発達支援教育士認定講座(アイ・サポート・ワークス岡山校)のご案内

  アイ・サポート・ワークス岡山校にて発達支援教育士の認定講座を開催します。 【発達支援教育士認定講座】 日時 6/20(火)10:00~16:30 場所 アイ・サポート・ワークス岡山校 (岡山市北区内山下2-2-2 第7小野ビル3F)会場地図URL 受講料 16,500円(事前にアイ・サポート・ワークス岡山校へお支払いください) テキスト代、認定料 7,150円(当日現金にてお支払いください) お問い合わせ・お申込みは下記のリンクよりお願いします。 発達支援教育士認定講座6.20アイ・サポート ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2023/6/1

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.5)

  5月7日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 5月14日(日) 倉敷労働会館 5月22日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 5月27日(土) アイ・サポート・ワークス岡山校 5月28日(日) リビングカルチャー倶楽部 広島教室 それぞれの会場にて発達支援教育愛の認定講座を開催しました。   いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・様々な具体的な支援方法を教えて頂けたことで、今後に役立てることができるなと思いました。 ・普段どうしても「~しなさい」と注意ばかりし ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/26

【2023.6.30/7.26】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 公民館講座 片付け 発達障害 開催報告

2023/5/11

【開催報告】「特性に合わせたお片付け」講座(2023.5.9 旭東公民館)

  岡山市立旭東公民館様にて「特性に合わせたお片づけ」講座を開催しました。 ・発達障害についての簡単な説明 ・発達障害のある子どもに片付けが大切な理由 ・なぜ片付けられないか?の理由と背景を考える ・整理、収納、片付けの意味について ・特性に合わせた整理収納のポイント などを中心に、発達障害がある子どもが片付けられるようになるためのお話をしました。   いただいたたご感想の一部をご紹介します。 ・発達障害とはということから、整理・収納の意味と役割等も含め具体事例まで幅広い内容でとても良 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/11

【2023.6.11】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

-グレーゾーン, ブログ, 子どもと片付け, 整理収納, 発達障害