ブログ 捨てられない 整理

捨てられない理由と上手に付き合って片付けるには

口癖から捨てられない理由を考える

家を片付けようと思ったとき、最初にすることは「モノの整理」です。

※「モノの整理」とは、たくさんあるモノを「必要なモノ」と「不必要なモノ」に分けて「必要なモノ」を選びとる作業のことです。

 

モノの整理は基本的に「使っている」「使っていない」で判断するのですが、使っていないけれども捨てられないモノはありませんか?

 

・まだ使える

・いつか使う

・高かったから

・価値があるモノだから

・〇〇さんにもらったから

・思い出のモノだから

・捨てたらバチがあたりそう

・捨て方が分からない

 

など、捨てられない時の口癖から捨てられない理由を考えてみましょう。

 

 

「まだ使える」「いつか使う」から捨てられない

この2つの言葉は、片付けの現場でもよく聞く言葉でした。

 

ではここで質問です。

「まだ使える、いつか使うと思っているモノは、いつ、誰が、どこで、何に使いますか?」

 

この質問に具体的に答えられるのであれば、捨てなくても大丈夫です。

でも、「いつか、誰かが、どこかで、何かに…」と曖昧な答えしか浮かばない場合は要注意です。

 

 

なぜなら「いつか使う」の「いつか」はこないからです。

 

「何かに使う」の場合も、具体的な使いみちが思い浮かばないのであれば同じこと。そのモノの出番がやってくる可能性は低いです。

 

「まだ使える状態のモノを捨てるのはもったいないことだ」と教えられた方もいるかもしれません。

 

でも、「まだ使えるから捨てられない」という理由で実際には使わないモノを持ち続けるためには、収納場所の確保が必要ですし維持費が発生する場合もあります。

 

そう思うと「いつ、誰が、どこで、何に使うか分からないモノ」のためにお金を使うことの方がもったいないと思いませんか?

 

どうしても捨てられない場合は売る、譲るなどして「次の持ち主を探す」という方法も考えてみてくださいね。

 

「高かった」「価値があるモノだから」

ブランドの商品や貴金属、美術品などを整理するときによく聞く言葉です。

 

そのモノを手に入れたときに支払った対価のことを思うと

・捨てる、譲る→ただで手放す

・売る→買ったときより安い値がつくと損をした気持ちになる

といった可能性が頭をよぎり、結果として「もったいない」という気持ちになるのではないでしょうか。

 

ただ、いくら高価なモノであっても使っていないのには「使い勝手が悪い」「デザインが好みではない」など必ず理由があるはずです。

もしかしたら「いつか高く売れるかもしれない」と期待する気持ちがあるかもしれませんね。

 

いくら高価なモノだとしても「高かったから」という理由だけで使っていないモノを持ち続けるのはおすすめできません。

なぜなら置き場所の確保や管理費など、持ち続けるためにもお金がかかるからです。

 

そして維持管理の費用と手間をかけて価値が上がるまで待つのは悪いことではありませんが、必ず価値があるとは限りませんのでご注意ください。

 

〇〇さんにもらったから

「人からもらったモノを捨てることに抵抗がある」のは優しい方に多いです。

 

「せっかくもらったモノを捨てるなんて、贈ってくれた人が傷つくかも…」と思うと、気を使ってしまって捨てることができないのでしょう。

 

ここで大事なのは「贈り物の役目とは何か?」ということです。

 

贈り物の役目は「贈り主の気持ちを届ける」ことです。

それがたまたま「モノ」という形で届けられただけなのです。

 

こういう言い方をすると「冷たい」と思われるかもしれませんが、贈り物を受け取った後に使わないのであれば手放したとしても誰かに何かを言われる筋合いはないのです。

(とはいえ目の前で捨てるなんてことはマナー違反ですよ。)

 

もし、自分が誰かに贈ったモノが相手を困らせているとしたら悲しくなりませんか?

それにもらったモノであなたが困っているなんて、贈り主は思ってもいないと思います。

 

贈り物は感謝の気持ちと共に受け取ったあとは「自分が使うかどうか」で判断してくださいね。

 

思い出のモノだから

・大切な人からもらった手紙

・思い出の写真

・旅先で購入したお土産

・子どもが作った作品

など、人は誰にでも「大切に持っておきたいモノ」があるのではないでしょうか。

 

「写真や手紙を捨てると、それにまつわる思い出もなくなってしまうかもしれない」と心配になって捨てられない方は多いです。

特に「強い想い」があるモノほど判断が鈍りますよね。

 

この場合は無理に捨てなくてもいいのではないでしょうか。

 

「思い出の置き場所」を確保して、ご自身が納得するまで持っておいてもいいと思います。

ただ、限られたスペースが全部「思い出のモノ」ばかりで埋まってしまうのは困りものです。

 

置き場所の範囲を決めて、時々見直しながら「思い出のモノ」を置く場所が広がりすぎないようにお気をつけくださいね。

 

捨てたらバチがあたりそう

・人形やぬいぐるみなどの「顔」がついたモノ

・お守りや開運グッズなどの縁起物

など、捨てたらなんだか悪いことが起きそうで捨てられないモノってありますよね。

 

「バチがあたるかも」と思って捨てるのを躊躇するのは仕方のないことです。

 

お守りや開運グッズなどは購入した神社にお返しする、人形やぬいぐるみは「供養」という形で処分を引き受けてもらう方法があります。

そこまでしなくても…という方は「紙または布に包んで捨てる」という方法もあります。

 

どの方法でも構いませんので、ご自身が納得できる方法を選んでくださいね。

そして捨て方も気になるかもしれませんが、感謝の気持ちと共に処分することがもっと大事なのではないかと思います。

 

捨て方が分からない

最近はゴミの分別が細かくなってきていることもあり、捨て方が分からないというお悩みが増えています。

一気に片付けたくても、捨てたいゴミの分別が分からないとその度に調べるのは面倒くさいですよね。

 

特に粗大ゴミや家電品などのめったに捨てることのないゴミは困りものです。

 

せっかく片付けても「あれ、これってどうやって捨てるんだっけ?」となるとそのまま放置してズルズルと…となるのはもったいないことです。

 

捨て方が分からないならお住まいの自治体に聞くのが一番早いです。

ホームページで捨て方の一覧を公開している自治体もあればゴミの捨て方や収集日が分かるアプリがある自治体もあります。

 

まずは「お住まいの自治体+ゴミの種類+捨て方」で調べてみてください。

それで分からなかったら自治体に電話で聞けば教えてくれますよ。

 

聞く、調べるのが億劫だからと先延ばしにするより「〇月〇日までに問い合わせる」と決めて動いてみましょう。

意外にあっさりと解決できることと思います。

 

捨てられない理由は山ほどある

上記の理由以外にも物が捨てられない理由はたくさんあります。

大事なのは「なぜ捨てられないか」を考えることより「なぜ使わないか」を考えることです。

 

モノは使ってなんぼ。

 

使わない理由があるのであれば、ご自身にとってモノとしての役目は終わっています。

役目が終わったのに持ち続けることは「見捨てる」状態であり、それはもう捨てていることと同じです。

 

モノを捨てることは気持ちの痛みを伴うことがありますが、必要なモノだけに囲まれた暮らしはとても快適です。

 

ぜひ、思い切って一歩踏み出してみてくださいね。

 

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/26

【2023.6.30/7.26】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 公民館講座 片付け 発達障害 開催報告

2023/5/11

【開催報告】「特性に合わせたお片付け」講座(2023.5.9 旭東公民館)

  岡山市立旭東公民館様にて「特性に合わせたお片づけ」講座を開催しました。 ・発達障害についての簡単な説明 ・発達障害のある子どもに片付けが大切な理由 ・なぜ片付けられないか?の理由と背景を考える ・整理、収納、片付けの意味について ・特性に合わせた整理収納のポイント などを中心に、発達障害がある子どもが片付けられるようになるためのお話をしました。   いただいたたご感想の一部をご紹介します。 ・発達障害とはということから、整理・収納の意味と役割等も含め具体事例まで幅広い内容でとても良 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/11

【2023.6.11】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/11

【2023.6.4】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー岡山/杜の街教室)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもの環境を整え、適切な支援のヒントが分かる講座を開催します。   日時 2023年6月4日(日)10:00~16:30(昼休憩あり) 会場 リビングカルチャー倶楽部 杜の街教室 (岡山県岡山市北区下石井2-10-12 10階会議室α) 会場地図URL   受講料 16,500円(事前にリビングカルチャーへお支払いください) テキスト代、認定料 7,150円(当日現金にてお支払いください)   お問い合わせ・お申込みは下記 ...

ReadMore

お知らせ

2023/4/29

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

  平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ではございますが、2023年5月3日(水)より5月6日(土)までの間はゴールデンウィーク休業とさせていただきます。 休業中にいただきましたお問い合わせにつきましては、5月7日(日)より対応いたします。   ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。  

ReadMore

-ブログ, 捨てられない, 整理