ブログ 子どもと片付け 整理収納

子どもと一緒に片付けをするときに大事なこと3つ

子供とおもちゃの整理

 

子どもと一緒に片付けをするとき、つい忘れがちですが大事なことがあります。

それは

・子どもと会話をする

・子どもを待つ

・子どもを信じる

 

という3つです。

 

子どもと会話をする

「会話なんて、毎日してるわよ」という方もいらっしゃるかもしれません。

ここでいう会話とは、片付けに関する会話のことです。

 

例えばおもちゃの整理をするときも、いきなり始めるのではなくて

・なぜおもちゃの整理が必要なのか?

・どのくらいの量まで整理するのか

・いつ整理をするのか

ということをあらかじめ説明、相談しておくことが大事です。

 

そしておもちゃの整理をするときも「それはもう使ってないでしょ!」と、親が代わりに判断するのではなくて

「この中で一番好きなおもちゃはどれ?」

「いつも遊んでいるおもちゃはどれかな?」

といった具合に、子どもの意見を聞き出すようにしてあげて欲しいのです。

 

ときには「このおもちゃがどんなに大切か」ということを語りだすこともあるかもしれません。

 

そんなときも「そういう話はいいから、さっさとして!」というのではなくて、一旦話を聞いてあげましょう。

 

モノの整理は心の整理につながります。

子どもが「おもちゃに対する気持ち」を言葉にすることは、おもちゃの整理をするために大事なことでもあるのです。

 

とはいえ、子どもの言い分を聞いて全部受け止める必要はありません。

 

大人にだって「子どもにおもちゃの整理をしてほしい」理由がありますからね。

そこはきちんと説明をして、大人の気持ちや要望も伝えるようにしていきましょう。

 

会話するときのポイントは「他人様の子どもに対するように話す」ことです。

我が子が相手だとつい感情的になったり大人の意見を押し付けそうになったりしてしまいがちですが、他人様の子どもが相手だとちょっと遠慮したり言葉を選んだりしませんか?

 

無理によそよそしくならなくてもいいんですけどね。

ちょっとだけ、言葉選びに気をつけてあげてくださいね。

 

子どもを待つ

例えばおもちゃの整理をするときに、子どもが迷ったり悩んでいたりすると「もう!早く決めなさい!」と言ってしまうとか。

子どもが片付けるのが遅いと「早く片付けて!」と怒ってしまうとか。

 

自分が思っているより子どものペースが遅い時に、つい急かしてしまうことってありませんか?

 

・外出の予定に遅れる

・ご飯の時間が遅くなる

・自分の時間が無くなるのが嫌だ

など、急かしてしまうにはいろんな理由があるかと思います。

 

でも、急かしたところで子どものペースが早くなることは少ないです。

それどころか、急かされたことに驚いて固まってしまう子どももいますのでね。

よけいに時間がかかり、逆効果になることも多いです。

(結果として逆にイライラが増えるだけかもしれません)

 

それならいっそのこと「子どもの片付けは時間がかかるもの」と割り切ってしまった方が気が楽になります。

それに時間がかかると思っていたら早く片付いたときなんて、うれしくてなんだか得した気分になったりして。

 

早く片付けて欲しいという気持ちは分かりますが、できるだけ子どものペースに合わせてあげてくださいね。

 

子どもを信じる

「子どもを信じてあげてください」と言うと「我が子を信じない親なんているの?」と、思われるかもしれません。

 

でも、片付けの現場やセミナーなどで話をしていると

「どうすればいいかは分かったけど、うちの子にできるかな…」

と、不安に思う方が少なくないことも事実です。

 

特に子どもが小さい場合は「まだ無理じゃないか」と思ってしまいがちです。

 

でも、「ちょうだい」「どうぞ」のやりとりができるくらいの子どもであれば、遊んだおもちゃを片付けることはできます

 

長男が小学生の頃に遊びに来た友達に、2歳になるかならないかくらいの弟くんが一緒についてきたことがありました。

(親御さんは用事があって子どもだけで遊びに来ていました。)

 

“そろそろお母さんが迎えに来る時間だから片付けよう”となったとき、弟くんが遊んでいたおもちゃを見ながら「それはどこから持ってきたん?」と聞くと、トコトコトコ…と歩いて元の置き場所を教えてくれたことがありました。

(そのおもちゃは棚に置いていただけだったので、弟くんにも分かりやすかったのかもしれません)

 

そしてもちろんその子の兄であるお友達と長男も、自分たちが遊んだおもちゃを自分たちで片付けてくれました。

 

・初めて遊びにきたから

・まだ2歳になるかならないかの小さい子だから

と、代わりに片付けることは簡単でした。

 

でも、試しに質問したらちゃんと置き場所が分かっていました。

子どもの力を侮ってはいけないなと教えてくれた出来事でした。

 

まとめ

・子どもと会話をする

・子どもを待つ

・子どもを信じる

どれも時間がかかるし、気力も体力も必要なことです。

 

でも、時間も気力も体力もかかるのは子どもが片付けられるようになるまでのことです。

 

子どもが片付けられるようになれば、後は子どもに合わせた収納を整えて声かけに気を付ければいいだけになるので、とても楽になりますよ。

 

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/3/17

【2025.6.3】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/3/17

【2025.5.25】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性が原因でできな ...

ReadMore

お知らせ 子どもと片付け 片付け講座 開催報告

2025/3/12

【開催報告】親子で笑顔になれるお片付け講座(2026.2.26 岡山市立幼稚園)

  岡山市立幼稚園にて片付け講座を開催しました。 いただいたご感想をご紹介します。 ・片付ける高さなどもちょっと高めで使いづらそうだったので、そのあたりの見直しや、片付けの際の子どもへの声掛けはすぐにできそうだったので、やってみるとお互いストレスなく片付け等ができてよかったです。 ・これまで、子どもの性格や片付けやすさをいろいろ試して、ワンアクションで片付けられるようにしたり、だいたいの物の場所を決めたり、声掛けのタイミング、声の掛け方など、何が有効なのか考えたりしてきました。先生の話を聞いて、 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/20

年末年始休業のお知らせ

  日頃よりご利用いただきありがとございます。 年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。   <年末年始休業期間> 2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで 2025年1月6日(月)9:00より通常営業とさせていただきます。   年末年始休暇期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)順次ご連絡させていただきます。   来年も皆様に ...

ReadMore

お知らせ 整理収納 開催報告

2024/12/4

【開催報告】整理・収納・片付けの基本(2024.12.1 岡山障害者就業・生活支援センター)

  岡山障害者就業・生活支援センター様主催で「整理・収納・片付けの基本」講座を開催しました。 今回は“働くママ”を対象とした内容で、子ども連れ参加OKでの開催です。     いただいたご感想を紹介します。 ・収納・片付け、勉強になりました。 ・片付けについて見落としていた部分に気づけたのでよかったです。 ・整理・収納・片付けについて知らなかったことが知れてよかった。 ・子供達と一緒に整理して子供部屋を片付けたいと思いました。  ラベリングをして片付けるのに分かりやすいように少 ...

ReadMore

-ブログ, 子どもと片付け, 整理収納