ブログ 収納 子どもと片付け 子ども部屋

子ども部屋の役目と収納の考え方

 

子ども部屋の役目とは

我が子の進学・進級をきっかけに子ども部屋を用意しようと考える親御さんは多いです。

その反面「子ども部屋なんて必要ない」とおっしゃる方も少なくはありません。

 

一体どちらが正解なのでしょうか。

 

どちらが正解かを考える前に、子ども部屋は何のためにあると思いますか?

 

例えば

・自分で自分のことができるようになってほしい

・集中して勉強してほしい

・子どものモノをまとめて置く場所が欲しい

など、子ども部屋に求めることは人それぞれあるかと思います。

 

私は子ども部屋は「自分のことを自分でする練習(=自立の練習)をする場所」だと考えています。

つまり着替え、勉強、趣味、休息などだけでなく、自分のモノを管理して、モノを使ったら片付ける練習もできるのであれば「子ども部屋」にこだわる必要はないでしょう。

ただ、子どもが「自分のプライバシーを守りたい」と思ったとき、個室ではなくても区切られた空間を確保することは大事だと思っています。

 

子ども部屋の収納を考える

子ども部屋を作ったら、収納をどうするか考えますよね。

このとき「子ども部屋の収納をどうするか?」よりも先に考えて欲しいことがあります。

 

それは「子ども部屋のどこで何をするか?」ということです。

(整理収納では「ゾーニング」という言葉を使います)

 

どういうことか?というと

 

まず子ども部屋の「どこで何をするか?」を考えて家具の配置を決め、細かい収納はその後で決めるということなんですけどね。

 

「どこで何をするか?」を考えるために、まずは「子ども部屋ですることとは何か?」ということを考えてみたいと思います。

 

子ども部屋で何をするか?ということについて

子どもが小さいうちは「遊び」がメインになることが多いと思います。

そして成長するにつれて「勉強」をするようになり、やがて「着替える」「寝る」という時期もやってくるでしょう。

 

そう考えると、子ども部屋ですることは

・遊ぶ(趣味や娯楽を楽しむ)

・勉強する

・生活する(着替える、寝る)

と、大きく3つに分けることができますね。

 

そしてその3つに必要なスペースが混ざらないように

・遊ぶ(楽しむ)ためのスペース

・勉強のためのスペース

・着替える、寝るためのスペース

といった具合に区切ります。

(これをゾーニングといいます)

 

 

ゾーニングのメリット

子ども部屋をゾーニングすることのメリットは「それぞれの作業に集中することができる」ということです。

 

子ども部屋のゾーニングのポイントは「その場所で使うモノだけを置くこと」です。

 

例えば勉強するスペースに遊ぶためのモノが置いてあると、そちらに気を取られて集中できなくなる可能性があります。

学習机の本棚に教科書と一緒にマンガ本を置いていて、ついマンガ本を手に取って読みふけった経験はありませんか?(私はあります)

 

それに勉強で使うモノと遊びに使うモノとを同じ場所に置いていると、弟や妹、または遊びにきた小さい子どもが勉強で使うモノで遊んでトラブルになる恐れもあります。

 

小さい子どもには「勉強で使うモノと遊びで使うモノ」の区別が難しいため、勉強で使うモノをおもちゃだと勘違いしても仕方のないことなんですよね。

そういったトラブルを防ぐためにも、置き場所を分けるというのは大事です。

 

そして着替える場所には洋服や小物など、身支度を整えるためのモノだけを置くようにしましょう。

 

そうすることによって

・着替えに集中できる

・自分が持っている洋服や小物が把握しやすくなる

・着た後の洋服や小物の片付けや管理が楽になる

というメリットがあります。

 

このように「子ども部屋のどこで何をするか?」を考え、それぞれ使うモノを分けて置くことで生活がルーティーン化して、居住空間が乱れることを防ぐことができますのでね。

 

まずは子ども部屋を「どこで何をするか?」に合わせて区切り、それぞれの場所にそれぞれで使うモノを収納できるように考えてあげてくださいね。

 

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/12/24

【2025.3.2】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもの環境を整え、適切な支援を考える講座です。 発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありま ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/20

年末年始休業のお知らせ

  日頃よりご利用いただきありがとございます。 年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。   <年末年始休業期間> 2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで 2025年1月6日(月)9:00より通常営業とさせていただきます。   年末年始休暇期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)順次ご連絡させていただきます。   来年も皆様に ...

ReadMore

お知らせ 整理収納 開催報告

2024/12/4

【開催報告】整理・収納・片付けの基本(2024.12.1 岡山障害者就業・生活支援センター)

  岡山障害者就業・生活支援センター様主催で「整理・収納・片付けの基本」講座を開催しました。 今回は“働くママ”を対象とした内容で、子ども連れ参加OKでの開催です。     いただいたご感想を紹介します。 ・収納・片付け、勉強になりました。 ・片付けについて見落としていた部分に気づけたのでよかったです。 ・整理・収納・片付けについて知らなかったことが知れてよかった。 ・子供達と一緒に整理して子供部屋を片付けたいと思いました。  ラベリングをして片付けるのに分かりやすいように少 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/11/28

【2025.1.19】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもの環境を整え、適切な支援を考える講座です。 発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありま ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2024/11/11

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.9/10)

  9月8日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 9月30日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 10月20日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 10月29日(火) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。 いただいたご感想の一部をご紹介します。 仕事上、支援が必要な園児に関わることが多く、1人ひとりの対応に悩むことがありましたが、わかりやすい声かけの仕方、視覚的な方法など沢山の事例を説明していただけて、早速明 ...

ReadMore

-ブログ, 収納, 子どもと片付け, 子ども部屋