おもちゃ ブログ 収納 子どもと片付け

子どもが片付けやすいおもちゃの収納とは

おもちゃの収納の基本

収納を決めるときには「使うモノを使う場所に」収納するのが基本です。

 

たとえば子どものおもちゃの収納を考えるとき、遊ぶ場所が子ども部屋だとは限りませんよね。

小さい子どもだと家事をしながら目が届くようにとリビングで遊ぶことも多いのではないでしょうか。

その場合は子ども部屋ではなくてリビングにおもちゃの収納があった方が便利ですし、片付けも楽です。

 

「生活感が出るのが嫌だからリビングにはおもちゃを置きたくない」という方もいらっしゃいますが、子どもがリビングで遊ぶのは子どもが小さい期間だけのことが多いです。

それに色を揃えるシンプルな収納用品にするなどすれば生活感を抑えることもできます。

 

子どもがリビングで遊ぶおもちゃはリビングに、子ども部屋で遊ぶおもちゃは子供部屋に収納を作ってあげてくださいね。

「どちらでも遊ぶ!」という場合は持ち運びしやすい収納に入れてあげると便利です。その収納をどこに置くかは子どもと相談してくださいね。

 

おもちゃ 収納

 

おもちゃの収納で見落としがちな3つのポイント

「おもちゃの収納を整えたのに、ちっとも片付けないんです」という場合は、収納が子どもに合っていないのかもしれません。

 

収納が子どもに合っているかどうかをチェックするのは次の3つです。

・おもちゃの収納の大きさ
・おもちゃの収納の重さ
・おもちゃ置き場の高さ

 

ひとつずつご説明します。

 

おもちゃの収納の大きさは大きすぎないか?

よく3段ボックスにちょうど入るくらいの大きさの入れ物に細々としたおもちゃを入れていることがありますが、それでは子どもが遊びたいおもちゃをすぐに見つけることが難しくなります。

 

その結果として

遊びたいおもちゃが見つからないから入れ物ごとひっくり返す

全部出して遊ぶものの、片付けるときは細々としたおもちゃが多くて大変

それが続くと、子どもは面倒くさくて片付けが嫌になる

…といった悪循環になりやすいです。

 

そして入れ物が大きいと「何でも入る」と思ってどんどん入れてしまい、結局何が入っているのかさえ分からなくなってしまう恐れもあります。

 

私の長男が2歳ぐらいの頃、おもちゃを家にあるプラスチックの入れ物に入れていました。
(白状します、当時はわざわざ新しく買うのをケチりました)

私にとっては使いやすい入れ物の大きさだったのですが、長男にとっては大きすぎたのでしょう。

毎回全部ひっくり返して遊ぶものの、片付けはしないという日々が続いていました。

 

さすがに毎日だと私も困りますのでね。

長男が持てるくらいの小さめの入れ物を購入して入れなおすと、毎回ひっくり返すこともなくなり、片付けもしてくれるようになりました。

 

我が家のようにならないためにもおもちゃや子どもの大きさに合った収納にしてあげてくださいね。

 

※時々「カゴなどに入れずに、直接棚に並べて片付けたい」という子どももいます。
その場合も子どもの片付けやすい片付け方にしてください。

 

おもちゃの収納は重すぎないか?

おもちゃの収納は空っぽの状態では軽々と持てても、おもちゃを入れると重くて持てなくなることがあります。

そして大人が軽々と持てるモノでも、子どもには重たいことがあります。

 

重すぎると片付けるときに大変ですし、収納を引きずって床に傷が入ってしまう恐れもあります。

 

おもちゃの収納は大きさだけでなく、おもちゃを入れた状態で子どもが持てる重さかどうかも確認してあげてくださいね。

 

おもちゃ置き場の高さは高すぎないか?

モノを出し入れしやすい高さは「目線から腰の高さまで」です。

 

でも、大人の目線から腰の高さじゃないですよ。

おもちゃの収納は、子どもの目線から腰の高さに合わせてあげてください。

 

収納場所の高さが高すぎると、子どもには片付けにくいです。

そしておもちゃを出し入れしているときにバランスを崩して落下する恐れもあります。

 

よく遊ぶおもちゃは子どもの目線から腰の高さに置く。

次によく遊ぶおもちゃは腰から床までの高さに置く。

そしてどうしても目線から上の高さに収納しなければいけない場合は、軽いおもちゃにしてあげてください。

 

まとめ

 

使うおもちゃを使う場所に収納する
おもちゃの入れ物は大きすぎないか確認する
おもちゃを入れた状態で子どもが持ち運べる重さか確認する
おもちゃを収納する棚の高さは子どもの目線から下の高さにする

 

子どもと一緒におもちゃの収納を考えるときは、この4つを意識してみてくださいね。

そして遊ぶおもちゃが変わったり、子どもが成長して片付けにくいと感じるようになったら収納の見直しのサインです。

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/12/24

【2025.3.2】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもの環境を整え、適切な支援を考える講座です。 発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありま ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/20

年末年始休業のお知らせ

  日頃よりご利用いただきありがとございます。 年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。   <年末年始休業期間> 2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで 2025年1月6日(月)9:00より通常営業とさせていただきます。   年末年始休暇期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)順次ご連絡させていただきます。   来年も皆様に ...

ReadMore

お知らせ 整理収納 開催報告

2024/12/4

【開催報告】整理・収納・片付けの基本(2024.12.1 岡山障害者就業・生活支援センター)

  岡山障害者就業・生活支援センター様主催で「整理・収納・片付けの基本」講座を開催しました。 今回は“働くママ”を対象とした内容で、子ども連れ参加OKでの開催です。     いただいたご感想を紹介します。 ・収納・片付け、勉強になりました。 ・片付けについて見落としていた部分に気づけたのでよかったです。 ・整理・収納・片付けについて知らなかったことが知れてよかった。 ・子供達と一緒に整理して子供部屋を片付けたいと思いました。  ラベリングをして片付けるのに分かりやすいように少 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/11/28

【2025.1.19】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもの環境を整え、適切な支援を考える講座です。 発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありま ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2024/11/11

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.9/10)

  9月8日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 9月30日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 10月20日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 10月29日(火) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。 いただいたご感想の一部をご紹介します。 仕事上、支援が必要な園児に関わることが多く、1人ひとりの対応に悩むことがありましたが、わかりやすい声かけの仕方、視覚的な方法など沢山の事例を説明していただけて、早速明 ...

ReadMore

-おもちゃ, ブログ, 収納, 子どもと片付け