おもちゃ ブログ 収納 子どもと片付け

子どもが片付けやすいおもちゃの収納とは

おもちゃの収納の基本

収納を決めるときには「使うモノを使う場所に」収納するのが基本です。

 

たとえば子どものおもちゃの収納を考えるとき、遊ぶ場所が子ども部屋だとは限りませんよね。

小さい子どもだと家事をしながら目が届くようにとリビングで遊ぶことも多いのではないでしょうか。

その場合は子ども部屋ではなくてリビングにおもちゃの収納があった方が便利ですし、片付けも楽です。

 

「生活感が出るのが嫌だからリビングにはおもちゃを置きたくない」という方もいらっしゃいますが、子どもがリビングで遊ぶのは子どもが小さい期間だけのことが多いです。

それに色を揃えるシンプルな収納用品にするなどすれば生活感を抑えることもできます。

 

子どもがリビングで遊ぶおもちゃはリビングに、子ども部屋で遊ぶおもちゃは子供部屋に収納を作ってあげてくださいね。

「どちらでも遊ぶ!」という場合は持ち運びしやすい収納に入れてあげると便利です。その収納をどこに置くかは子どもと相談してくださいね。

 

おもちゃ 収納

 

おもちゃの収納で見落としがちな3つのポイント

「おもちゃの収納を整えたのに、ちっとも片付けないんです」という場合は、収納が子どもに合っていないのかもしれません。

 

収納が子どもに合っているかどうかをチェックするのは次の3つです。

・おもちゃの収納の大きさ
・おもちゃの収納の重さ
・おもちゃ置き場の高さ

 

ひとつずつご説明します。

 

おもちゃの収納の大きさは大きすぎないか?

よく3段ボックスにちょうど入るくらいの大きさの入れ物に細々としたおもちゃを入れていることがありますが、それでは子どもが遊びたいおもちゃをすぐに見つけることが難しくなります。

 

その結果として

遊びたいおもちゃが見つからないから入れ物ごとひっくり返す

全部出して遊ぶものの、片付けるときは細々としたおもちゃが多くて大変

それが続くと、子どもは面倒くさくて片付けが嫌になる

…といった悪循環になりやすいです。

 

そして入れ物が大きいと「何でも入る」と思ってどんどん入れてしまい、結局何が入っているのかさえ分からなくなってしまう恐れもあります。

 

私の長男が2歳ぐらいの頃、おもちゃを家にあるプラスチックの入れ物に入れていました。
(白状します、当時はわざわざ新しく買うのをケチりました)

私にとっては使いやすい入れ物の大きさだったのですが、長男にとっては大きすぎたのでしょう。

毎回全部ひっくり返して遊ぶものの、片付けはしないという日々が続いていました。

 

さすがに毎日だと私も困りますのでね。

長男が持てるくらいの小さめの入れ物を購入して入れなおすと、毎回ひっくり返すこともなくなり、片付けもしてくれるようになりました。

 

我が家のようにならないためにもおもちゃや子どもの大きさに合った収納にしてあげてくださいね。

 

※時々「カゴなどに入れずに、直接棚に並べて片付けたい」という子どももいます。
その場合も子どもの片付けやすい片付け方にしてください。

 

おもちゃの収納は重すぎないか?

おもちゃの収納は空っぽの状態では軽々と持てても、おもちゃを入れると重くて持てなくなることがあります。

そして大人が軽々と持てるモノでも、子どもには重たいことがあります。

 

重すぎると片付けるときに大変ですし、収納を引きずって床に傷が入ってしまう恐れもあります。

 

おもちゃの収納は大きさだけでなく、おもちゃを入れた状態で子どもが持てる重さかどうかも確認してあげてくださいね。

 

おもちゃ置き場の高さは高すぎないか?

モノを出し入れしやすい高さは「目線から腰の高さまで」です。

 

でも、大人の目線から腰の高さじゃないですよ。

おもちゃの収納は、子どもの目線から腰の高さに合わせてあげてください。

 

収納場所の高さが高すぎると、子どもには片付けにくいです。

そしておもちゃを出し入れしているときにバランスを崩して落下する恐れもあります。

 

よく遊ぶおもちゃは子どもの目線から腰の高さに置く。

次によく遊ぶおもちゃは腰から床までの高さに置く。

そしてどうしても目線から上の高さに収納しなければいけない場合は、軽いおもちゃにしてあげてください。

 

まとめ

 

使うおもちゃを使う場所に収納する
おもちゃの入れ物は大きすぎないか確認する
おもちゃを入れた状態で子どもが持ち運べる重さか確認する
おもちゃを収納する棚の高さは子どもの目線から下の高さにする

 

子どもと一緒におもちゃの収納を考えるときは、この4つを意識してみてくださいね。

そして遊ぶおもちゃが変わったり、子どもが成長して片付けにくいと感じるようになったら収納の見直しのサインです。

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/4/18

【2024.6.8】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/4/18

【2024.6.1】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー岡山 杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2024/4/4

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.3)

  3月2日(土) 倉敷労働会館 3月18日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。 いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・講座中におしえていただいた、グッズやサイトを活用したいと思います。学童クラブでは50人弱のこども達の中に10人強の診断のあるこども達が一緒にいます。 一緒に行動して欲しいのでその中で少しでも今日教えて頂いたことを頭に入れてみんなが楽しくすごせるように考えたい。 ・子供だけでなく大人にも共通する内容がたくさんあ ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/3/16

【2024.6.20】発達支援教育士認定講座のご案内(総社カルチャーセンター教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/3/16

【2024.5.16】発達支援教育士認定講座のご案内(総社カルチャーセンター教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

-おもちゃ, ブログ, 収納, 子どもと片付け