
おもちゃの収納を整えたとき、忘れられがちなのが「ラベル」です。
ラベルとは?
入れ物の中に何が入っているかを示したシールやカードのこと。
モノを収納した場所にラベルを付けることを「ラベリング」といいます。
ラベルがあればどこに何があるかがすぐに分かるので、モノの出し入れをするのにとても便利なのですが
面倒くさい
後でやろうと思って忘れる
子供が分かっているから大丈夫だと思っている
などという理由で「付けなくてもいいかな」と思ってしまいがちなんですよね。
でも、片付けが苦手な人や子供のモノの収納にこそ、ラベルはあった方がいいと思っています。
ラベルはなぜ必要なのか?
ラベルを付けることに慣れてないと「いちいちラベルを付けるのは面倒くさい」と思うかもしれません。
ラベルの役目は「どこに何があるかが目で見て分かる」ようにすることです。
どこに何があるかが目で見て分かれば、遊びたいおもちゃがすぐに見つかりますし、片付けるときもどこに片付けたらいいかがすぐに分かるので楽ちんです。
でも「後でやろう」と思うと、日常の忙しさについ忘れがちですよね。
だからこそ収納を整えたらすぐにラベルを付けて欲しいのです。
面倒くさいのは最初だけ。
一度ラベルを付ければ収納を変更したときだけ付け替えればいいので、それほど面倒でもありません。
今は100円ショップに「一度貼っても簡単にはがせるラベルシール」というモノがありますのでね。
簡単なメモ程度でもいいのでね。
収納を整えたらすぐに、中に何が入っているか分かるようにしてあげてくださいね。
ラベルは誰のために付けるのか
おもちゃの収納の場合、「そのおもちゃで遊ぶ子供が分かっているからラベルがなくても大丈夫」と思うかもしれません。
でも、お友達や祖父母、親戚の子供などが遊びにきたときはどうしましょうか?
他の人には分からないからと自分の子供だけで片付けてもらうのは、片付ける子供も納得できないでしょう。
だからといって片付けるときに「これはどこに片付けるの?」と聞かれてばかりでは答える方も面倒になります。
私は長男が幼稚園のときに「長男が分かっているからいいか」と思っておもちゃの収納にラベルを付けていませんでした。
(というか、ラベルを付けるということを考えてもいませんでした。)
そして「分からなかったら聞いてもらえばいいし」とも思っていたのですが、これが大失敗。
というのも、長男は友達を家に招くのが好きで、週に3回は誰かが遊びに来ていたんですけどね。
毎回片付けのたびに「これはどこー?」「分からんから片付けん!」などというやり取りをしていて、楽ちんどころかかなり面倒くさかったのです。
そして友達が元々の場所とは違うところに片付けると長男が「そこじゃない!」と注意して、友達は「わざわざ片付けたのに!」とケンカになる・・・
当時は「なんでこんなことになるんだろう?」と頭を抱えていました。
でも、幼稚園の保育室ですべてのおもちゃの置き場所にイラストとひらがなで子供でも分かるように書いてあるのを見て「これだ!」と思いましてね。
すぐにマネをしておもちゃの置き場所に「何が入っているか」を書きました。
その結果、「どこに何が入っているか分からない」という理由でのトラブルは激減です。
たかがラベル、されどラベル
この後家中のモノの収納にラベルを付け、それが後日私を救ってくれることになりました。
ラベルを作るときのポイント
子供のおもちゃの収納にラベルをつけるときは「子供が目で見て分かるように」してあげてください。
どういうことか?というと
例えば「積み木」が入っている場合
・TSUMIKI
・積み木
・ツミキ
・つみき
・積み木のイラストまたは写真
など、いろんな書き方があります。
書き方によっては何が書いてあるか分からない場合がありますし、せっかくラベルをつけても子供が書いてある文字を読めなかったら意味がありませんのでね。
そして同じおもちゃでも、大人と子供とでは違う言葉で認識している可能性があるので注意が必要です。
例えば
・大人は「レゴ」だと思っていても子供は「ブロック」だと思っている
・大人は「リカちゃん」だと思っていても子供は「にんぎょう」だと思っている
・大人は「プリンセス」だと思っていても子供は「おひめさま」だと思っている
などなど。
(我が家では長男は「たたかい」次男は「へんしん」だと思っていたおもちゃがありました。)
せっかくおもちゃの収納にラベルを付けても、子供に伝わらないと意味がありませんのでね。
「どんな風に書いたら分かるかな?」と子供に聞きながら、一緒にラベルを作ってみてくださいね。
自分で考えたラベルは、それだけでも子供の片付けのやる気を引き出してくれます。