ブログ 子どもと片付け 整理収納

子どもが片付けられるようになるまでどのくらいかかるでしょうか

子どもに片付けられるようになってほしい親心

子どもに片付けられるようになって欲しい

毎日コツコツじゃなくて、今!すぐに片付けられるようになる方法ってないの?

そう思う方は、少なくないのではないでしょうか。

 

子どもが片付けられるようになれば、毎日「片付けなさい!」と怒らなくてすむのでイライラしなくていいですし、子どもが片付けてくれている間に他の家事ができるととっても助かりますよね。

 

だからこそ、1日でも、いや1秒でも早く片付けられるようになって欲しいと思うのは自然なことだと思います。

 

ただ…残念ながら、1日2日で子どもが片付けられるようになるか?と聞かれると私の答えは「NO」です

 

なぜなら片付けは「技術×習慣」で身につくものだから。

つまり子どもが自分に合った片付け方を知り、毎日片付けることによって身につくものだからです。

 

そして子どもが自分に合った片付け方を知るためには「なぜ子どもは片付けられないのか?」を知る必要があります。

 

子どもが片付けられない理由

 

子どもが片付けられない理由は3つあります。

・おもちゃの量が多くて片付けの負担になっている

・おもちゃの収納が子どもに合っていない

・どうやって片付けたらいいか分かっていない

 

順番にご説明しましょう。

 

おもちゃの量が多くて片付けの負担になっている

おもちゃの量が多ければ多いほど、片付けの負担も増えます。

そのため「おもちゃの量が多くて片付けられない」のであれば、おもちゃを減らすしかありません。

 

といっても、「捨てる」という意味ではないですよ。

まずは子どものスペースに収納するのは子どもが無理なく片付けられる量だけにして、残りは別の場所で保管するだけでも大丈夫です。

 

そしてもし減らせないのであれば、増やさないことも大事です。

 

例えば外出先などでおもちゃを見れば子どもは「欲しい」と思いますが、その後の片付けのことまでは考えてはいないことがほとんどです。

それにいくら買う前に「買ったらちゃんと片付けるんだよ」と約束しておもちゃを買っても、実際に片付けてみないとできるかどうかは分からないものです。

だから片付けない子どもに「片付けるって言うから買ったのに!」と怒っても仕方のないことなんですよね。

 

おもちゃの量が多いかどうかを子ども自身で考えることは難しいです。

だからこそ、時々一緒にチェックしてあげてくださいね。

 

 

おもちゃの収納が子どもに合っていない

おもちゃの置き場所を決めていて、それぞれの置き場所にラベルをつけているのに子どもが片付けない場合はおもちゃの収納が子どもに合っていない可能性があります。

 

収納にフタがついているだけで面倒くさいと思ったり、カゴに入れることすら嫌だと思う子どももいますのでね。

 

収納を整えたのに子どもが片付けない場合は「どこか片付けにくいところがあるのかな?」と考えてみてくださいね。

 

 

どうやって片付けたらいいか分かっていない

こう書くと「え?毎日片付けてるのに分からないってなぜ?」と思いませんか?

確かに毎日片付けていれば「子どもも片付け方が分かっているだろう」と思うのも無理はありません。

 

以前ある小学生の女の子と話をしたとき

「片付けなさいって言われるといつもその辺に突っ込んでるの。それじゃあダメなの?」

と質問されたことがありました。

 

本人も何か違和感を感じていたから質問してきたのでしょう。

だって「突っ込んでる」って、自分で言っちゃってますからね。

 

基本的に片付けとは「使ったモノを元の場所に戻すこと」です。

そのため部屋に散らかっているモノを「適当に空いているスペースに突っ込む」という行為は片付けとは言えません。

それぞれの置き場所を決めて、使ったらその場所に戻すことが大事です。

そう説明すると納得したようでした。

 

でも、それでその女の子が片付けができるようになるかは別の問題です。

 

なぜなら「元の場所」を作る作業をしなくては「元に戻す」ことはできないからです。

そのため「まずはお家の人と一緒におもちゃの置き場所を考えてみてね」と伝えました。

 

片付けの負担にならないおもちゃの量

子どもが片付けやすい収納

子どもに合った片付け方を教える

 

子どもが片付けられるようになるためにはこの3つが大切です。

そして「教えたからすぐにできるようになる」のではなくて、毎日の積み重ねが大事なのです。

 

千里の道も一歩から

どうか長い目で見守ってあげてくださいね。

 

 

お知らせ 子どもと片付け 片付け講座 開催報告

2025/3/12

【開催報告】親子で笑顔になれるお片付け講座(2026.2.26 岡山市立幼稚園)

  岡山市立幼稚園にて片付け講座を開催しました。 いただいたご感想をご紹介します。 ・片付ける高さなどもちょっと高めで使いづらそうだったので、そのあたりの見直しや、片付けの際の子どもへの声掛けはすぐにできそうだったので、やってみるとお互いストレスなく片付け等ができてよかったです。 ・これまで、子どもの性格や片付けやすさをいろいろ試して、ワンアクションで片付けられるようにしたり、だいたいの物の場所を決めたり、声掛けのタイミング、声の掛け方など、何が有効なのか考えたりしてきました。先生の話を聞いて、 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2024/12/24

【2025.3.2】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもの環境を整え、適切な支援を考える講座です。 発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありま ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/20

年末年始休業のお知らせ

  日頃よりご利用いただきありがとございます。 年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。   <年末年始休業期間> 2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで 2025年1月6日(月)9:00より通常営業とさせていただきます。   年末年始休暇期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)順次ご連絡させていただきます。   来年も皆様に ...

ReadMore

お知らせ 整理収納 開催報告

2024/12/4

【開催報告】整理・収納・片付けの基本(2024.12.1 岡山障害者就業・生活支援センター)

  岡山障害者就業・生活支援センター様主催で「整理・収納・片付けの基本」講座を開催しました。 今回は“働くママ”を対象とした内容で、子ども連れ参加OKでの開催です。     いただいたご感想を紹介します。 ・収納・片付け、勉強になりました。 ・片付けについて見落としていた部分に気づけたのでよかったです。 ・整理・収納・片付けについて知らなかったことが知れてよかった。 ・子供達と一緒に整理して子供部屋を片付けたいと思いました。  ラベリングをして片付けるのに分かりやすいように少 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2024/11/11

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.9/10)

  9月8日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 9月30日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 10月20日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 10月29日(火) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。 いただいたご感想の一部をご紹介します。 仕事上、支援が必要な園児に関わることが多く、1人ひとりの対応に悩むことがありましたが、わかりやすい声かけの仕方、視覚的な方法など沢山の事例を説明していただけて、早速明 ...

ReadMore

-ブログ, 子どもと片付け, 整理収納