グレーゾーン ブログ 整理 発達障害

気が散りやすい子どもの特性に合わせた整理のポイント

 

子どもと一緒に(おもちゃなどの)モノの整理をすると、どうしても時間がかかります。

※モノの整理とはたくさんのモノを「必要なモノ・不必要なモノ」に分けて必要なモノを選ぶことです。

 

特に気が散りやすい子どもの場合は

 

・途中で飽きて遊びだす

・他のことが気になって集中できない

・何をしていたか忘れてしまう

 

などということが起こりやすく、一緒に整理をしている身としては

「ちょっと!今はそんなことをする時じゃないでしょ!」
「今は何をする時だった?」

なんてイライラしていまいそうになりますが、本人に悪気はないのでイライラのぶつけ先にも困ってしまいますね。

 

こんなときは

・飽きる前に終わらせる

・目の前のモノに集中できる工夫をする

・忘れないようにフォローする

という対応が効果的です。

 

具体的にどうしたらいいか、1つずつご説明しましょう。

 

子どもが飽きる前におもちゃの整理を終わらせたい

基本的に、子どもの集中力は長くは続きません。

(定型発達といわれる子どもの場合、未就学の子どもは年齢×1~1.5分、小学生だと学年×10分が集中できる目安だと言われています。)

 

そのため「子どもはすぐに飽きるのは仕方がない」ということが大前提となります。

 

そして「子どもが集中できる時間はどのくらいだろう?」と考えて、「子どもが集中できる時間より少し短い時間」をタイマーなどで計りながらおもちゃなどの整理をしてみましょう。

(集中できる時間が15分ならタイマーは10~12分、10分ならタイマーは5~8分といった具合です。)

 

このとき、整理をする前に

「このタイマーがなるまで頑張ってみようね。」

と伝えておくと、終わりのイメージがつきやすいので頑張りやすくなります。

 

ポイントは「急がないこと」と「怒らないこと」です。

 

例えば「5分頑張る」と言って3分で飽きてしまった場合

「まだ3分しか経ってないのに!」

と怒るのではなくて

「今日は3分頑張れたね!」

と、できたことをほめてあげて欲しいのです。

 

だって本人は悪気があって飽きているわけではありませんので。

 

今回3分できたら、次は5分頑張れるかもしれない。

5分頑張れたら、次は…

といった具合に、「できた!」を積み重ねながら作業の時間を延ばしていくと、お互いにストレスが少なくて済みます。

 

ここまで読んで

「え?たったの5分?」

と思う方がいるかもしれません。

 

でも、子どもにしたら「5分も頑張った!」なのです。

 

それに一度に集中できるのは5分が限界でも

5分整理する

少し休む

また5分整理する

少し休む

…といった具合に、休みながらだと頑張れる子どももいますのでね。

 

子どもの様子を見ながら、少しずつ整理をすすめてあげてくださいね。

 

 

他のことが気になるときは、隠してしまう

おもちゃの整理をしているときに他のおもちゃが目に入ってつい遊んでしまう場合は、整理をするときに関係のないおもちゃを隠してしまいましょう。

 

といっても、物置などにがっつりしまい込む必要はなく、整理する予定のおもちゃだけを子供の目の前に置いて、他は布で隠すだけでも構いません。

隠す布は無地がおすすめです。なぜなら柄が気になって集中できなくなる可能性がありますので。)

 

収納場所の大きさ的に隠すのは無理な場合は、整理するおもちゃだけを持って別室に移動するという方法もあります。

 

ポイントは「目の前に集中できる環境をつくる」ということです。

関係のないモノは隠す、場所で区切るなどで余計なモノが視界に入らないように工夫してあげてくださいね。

 

 

何をしていたか忘れてしまうときの対応

これは「ワーキングメモリー」といって、短期記憶が弱い場合に置きやすいことで、この場合は「目で見て思い出す」「声かけして思い出してもらう」という方法が効果的です。

 

例えば

大きな紙やレジャーシートなどを床に敷いて

・つかう
・つかわない

または

・すきなもの

など、子どもに分かるような言葉を書いた紙を置き、そこに子どもが選んだおもちゃを置いていく方法などです。

 

(〇×でもいいのですが、×というマークに拒否感を持つ子どもがいますので、その場合は〇だけにして、そこに好きなおもちゃを入れるだけにする方法がおすすめです。)

 

大きな紙やレジャーシートを広げることが難しい場合は、マスキングテープでいくつかの囲いを作り、その中におもちゃを入れていってもらうという方法でも構いません。

 

いずれにしても、目で見ながら作業するので忘れにくくなりますよ。

 

それでも忘れてしまう場合は「今は何をしていたのかな?」「好きなおもちゃを選んでね」など、子どもが思い出せるように声をかけてあげてください。

(もし集中力が切れて疲れている様子だったら休ませてあげてくださいね)

 

 

まとめ

気が散りやすい、何をしていたか忘れやすいという子どもには

・飽きる前に終わらせる

・目の前のモノに集中できる工夫をする

・忘れないようにフォローする

という3つのパターンで対応すると、お互いのストレスを減らすことができます。

 

そして一番大事なのは

できなかったことを怒るのではなく、できたことをほめる

ということです。

 

大人からすればたった5分かもしれません。

でも、子供からすると「5分も頑張った」のです。

 

「今日は5分頑張れたね。」

と、できたことをそのまま言葉にして伝えるだけでも構いませんのでね。

ぜひ、できたことを具体的に伝えてほめてあげてくださいね。

 

「小さなグッジョブ」の積み重ねが子供の自信につながり、できることが増えていきますよ。

 

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/6/2

【2023.6.20】発達支援教育士認定講座(アイ・サポート・ワークス岡山校)のご案内

  アイ・サポート・ワークス岡山校にて発達支援教育士の認定講座を開催します。 【発達支援教育士認定講座】 日時 6/20(火)10:00~16:30 場所 アイ・サポート・ワークス岡山校 (岡山市北区内山下2-2-2 第7小野ビル3F)会場地図URL 受講料 16,500円(事前にアイ・サポート・ワークス岡山校へお支払いください) テキスト代、認定料 7,150円(当日現金にてお支払いください) お問い合わせ・お申込みは下記のリンクよりお願いします。 発達支援教育士認定講座6.20アイ・サポート ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2023/6/1

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.5)

  5月7日(日) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 5月14日(日) 倉敷労働会館 5月22日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室 5月27日(土) アイ・サポート・ワークス岡山校 5月28日(日) リビングカルチャー倶楽部 広島教室 それぞれの会場にて発達支援教育愛の認定講座を開催しました。   いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・様々な具体的な支援方法を教えて頂けたことで、今後に役立てることができるなと思いました。 ・普段どうしても「~しなさい」と注意ばかりし ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/26

【2023.6.30/7.26】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 公民館講座 片付け 発達障害 開催報告

2023/5/11

【開催報告】「特性に合わせたお片付け」講座(2023.5.9 旭東公民館)

  岡山市立旭東公民館様にて「特性に合わせたお片づけ」講座を開催しました。 ・発達障害についての簡単な説明 ・発達障害のある子どもに片付けが大切な理由 ・なぜ片付けられないか?の理由と背景を考える ・整理、収納、片付けの意味について ・特性に合わせた整理収納のポイント などを中心に、発達障害がある子どもが片付けられるようになるためのお話をしました。   いただいたたご感想の一部をご紹介します。 ・発達障害とはということから、整理・収納の意味と役割等も含め具体事例まで幅広い内容でとても良 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/5/11

【2023.6.11】発達支援教育士認定講座のご案内(倉敷労働会館)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

-グレーゾーン, ブログ, 整理, 発達障害