お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.8)

 

8月19日(土)リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室
8月28日(月)リビングカルチャー俱楽部 福山教室

それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。

 

いただいたご感想の一部をご紹介します。

・障害として区別されたり、区別するのでなく、自分の考え方や認識をかえるだけでいろんな相手への理解が深まること、もっと学んでいこうと思います。

・自分の職場でもカードを使用したりしてますが、もっと具体的なので、わかりやすく実践できると思いました。

・発達に障害があってもなくても、子供に関わる時に必要な内容もたくさんあって、これから家庭でも実践できるかなと思いました。

・特性のある子供、大人、みなさんの困り事を周りでサポートして、誰もが生活しやすい環境になってほしい

・〇〇では障害についての知識や保育園などでの生活支援について学びますがお金について学ぶことはないので勉強になりました。

・今日の講座は発達障害者だけでなく、高齢者とかかわる上でも参考になると思いました。

・発達障害のある子どもと関わるうえで、とまどうことがこれまでにあったので、本日、学んだ関わり方の内容を活かすことができればいいなと思います。

・会社、企業の管理職 特性のない子どもの親、家族にも有効だと思います。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

「この資格は何に使えますか?」というご質問をいただくことがあります。

 

発達支援教育士の認定講座では“特性のある子どもの困りごとを理解し、適切な支援を考える”ことを主な目的として、環境調整やコミュニケーションの工夫などについての考え方や具体的な事例・ヒントをお伝えしています。

そしてこの資格は「この資格を取得したら〇〇になれる!」という類のものではありません。

それよりも「この資格を使って自分にできることは何か?」を考えていただけると嬉しいです。

 

講座の支援についての話の中で「役目」についての内容があるのですが

・当事者
・保護者
・教育関係者
・医療関係者
・福祉関係者
・地域サポート従事者

など、立場が変われば役目も変わりますよね。

そしてそれぞれの立場・役目において求められることも違います。

 

自分はどんな立場で、どんな役目を担っているのかを考え、求められていることに対して“発達支援教育士”の学びをどう活用していくか?を考えてみてくださいね。

きっと、ご自身だけの答えが見つかると思います。

 

 

現在募集中の講座は下記のリンクよりご確認ください。

 

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/14

【2023.11.6/13】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して環境を整え、適 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/14

【2023.10.16/23】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/13

【2023.11.1】発達支援教育士認定講座(アイ・サポート・ワークス岡山校)のご案内

  アイ・サポート・ワークス岡山校にて発達支援教育士の認定講座を開催します。 【発達支援教育士認定講座】 日時 11/1(水)10:00~16:30 場所 アイ・サポート・ワークス岡山校 (岡山市北区内山下2-2-2 第7小野ビル3F)会場地図URL 受講料 16,500円(事前にアイ・サポート・ワークス岡山校へお支払いください) テキスト代、認定料 7,150円(当日現金にてお支払いください) お問い合わせ・お申込みは下記のリンクよりお願いします。 発達支援教育士認定講座(11/1)アイ・サポ ...

ReadMore

グレーゾーン ブログ 子どもと片付け 整理収納 片付け 発達障害

2023/9/11

発達障害のある子どもにとっての片付けの力とメリット

発達障害と片付けの関連性 発達障害は、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害など、さまざまな特性があり、その特性ゆえに片付けが苦手な人が多いといわれています。 発達障害のある子どもが片付けが苦手な理由の一部として ・集中力が続きにくく片付けの途中で違うことをしてしまう ・やるべきことの優先順位をつけることが苦手で片付けを後まわしにしがち ・片付けに興味がなく、取り掛かるまでに時間がかかる ・どこに何を片付けたらいいか分からなくて困っている ・手先が不器用などの理由で片付 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/9

【2023.10.28】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー俱楽部 杜の街教室)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがあり、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子どもによってそれぞれ違います。 そのため適切な支援のために大事なのは ・その子はどんな子どもだろうか? ・その子の困っていることは何か? を理解して「その子に ...

ReadMore

-お知らせ, グレーゾーン, 発達支援教育士, 発達障害, 開催報告