お知らせ 発達支援教育士 開催報告

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.1.30リビングカルチャー福山)

1月30日(月)リビングカルチャー倶楽部 福山教室にて発達支援教育士認定講座を開催しました。

 

いただいたご感想の一部をご紹介します。

・身だしなみ、お金のつかわせ方が印象的でした。親として気をつけなければ子どもに教えられないので学べて良かったです。

・一人ひとりの子どもの特性に合わせた支援が大切なこと、診断がおりていない子ども達でも困りが多くあることがよく分かりました。

・気になる子どもの行動に注意ばかりするのではなく、できたことを褒めてあげる、認めてあげることが大切だと思いました。

 

休憩中に「発達障害に関する本でおすすめはありますか?」とご質問をいただきました。

 

「発達障害に関する本」といっても「発達障害の何について知りたいのか?」によって選ぶ本は変わります。

例えば「発達障害の特性について知りたい」といっても特性別、年齢別などいろいろな種類がありますし、「支援について知りたい」も同じです。

 

そのため「どんな人の、どんな困りごとに関する本」なのかが分からないと選ぶことは難しいのです。

(私は文字が小さいと読みにくいので、比較的大きな文字で書かれている本を選ぶことが多いですが、これも立派な「選ぶ理由」ですよね)

 

「どんな人の、どんな困りごとに関する本」が読みたいのか

文字の大きさにこだわりがあるかどうか

漫画がいいのか、エッセイがいいのか、ハウツー形式がいいのか

などを考えながら、「自分が読みやすいと思う本」から手に取ってみるといいのではないでしょうか。

 

支援も学びもスモールステップがちょうどいいと思いますよ。

 

お土産のお茶。
広島限定紅茶は福山会場に行く日のお楽しみです。

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/14

【2023.11.6/13】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して環境を整え、適 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/14

【2023.10.16/23】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/13

【2023.11.1】発達支援教育士認定講座(アイ・サポート・ワークス岡山校)のご案内

  アイ・サポート・ワークス岡山校にて発達支援教育士の認定講座を開催します。 【発達支援教育士認定講座】 日時 11/1(水)10:00~16:30 場所 アイ・サポート・ワークス岡山校 (岡山市北区内山下2-2-2 第7小野ビル3F)会場地図URL 受講料 16,500円(事前にアイ・サポート・ワークス岡山校へお支払いください) テキスト代、認定料 7,150円(当日現金にてお支払いください) お問い合わせ・お申込みは下記のリンクよりお願いします。 発達支援教育士認定講座(11/1)アイ・サポ ...

ReadMore

グレーゾーン ブログ 子どもと片付け 整理収納 片付け 発達障害

2023/9/11

発達障害のある子どもにとっての片付けの力とメリット

発達障害と片付けの関連性 発達障害は、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害など、さまざまな特性があり、その特性ゆえに片付けが苦手な人が多いといわれています。 発達障害のある子どもが片付けが苦手な理由の一部として ・集中力が続きにくく片付けの途中で違うことをしてしまう ・やるべきことの優先順位をつけることが苦手で片付けを後まわしにしがち ・片付けに興味がなく、取り掛かるまでに時間がかかる ・どこに何を片付けたらいいか分からなくて困っている ・手先が不器用などの理由で片付 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/9

【2023.10.28】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー俱楽部 杜の街教室)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがあり、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子どもによってそれぞれ違います。 そのため適切な支援のために大事なのは ・その子はどんな子どもだろうか? ・その子の困っていることは何か? を理解して「その子に ...

ReadMore

-お知らせ, 発達支援教育士, 開催報告