お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.9)

 

9月4日(月)リビングカルチャー俱楽部 福山教室
9月24日(土)倉敷労働会館
9月27/28日(2Days)山陽こだま楽器
9月30日(土)リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室

それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。

 

いただいたご感想の一部をご紹介します。

・特性のある子供たちでなく、通常の子育てにも通用する内容だった。

・無理なく少しずつ前進して目標することの大切さを感じました。

・それぞれの特性の支援だけでなく、発達障害を持つ子どもの世界を実践しながら学ぶことができた

・整理収納と発達障害の関連がどういうこと!?とはじめ思いましたが、整理することは日常を生きることでとても大切なことだと感じました。具体的な声掛けや収納例を知ることができ、私自身の生活や仕事に活かすことができそうです。わかりやすく楽しい講座でした

・その場面のイメージができる説明にとても感銘を受けました。書籍ではわからないことを支援策、現状が本当に良く理解できました。

・特性のある子どもや人に対して色めがねで見ている自分に気づきました。

・ていねいで分かりやすいご説明により大変勉強になりました。障害ということでなくても、皆にあてはまる事も多々あり(上手な片付け方法etc)私個人の日々の生活のヒントにもなりました。

・ワークも交えながらなのでお話を聞くだけより単調にならず学べました。

・日常の中では出来ない事についイライラしてしまい、怒る事が多くなっていましたが、「本人も困っている」にハッとしました。

・発達障害をもったお子さんは困り感がある…と理解していたつもりでしたが、それを実際に体験してみることで、こんなふうに感じているのか…と体感することができた。

・どうしてそういう行動を起こすのか、イライラするだけでは解決できません。何か接し方のヒントが学べればと受講しましたが、予想をはるかに超えて、1つ1つ興味深く学習することができました。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

「少しでも遅れを取り戻せるような支援の方法が知りたい」とのお声がありました。

ここで確認したいのは

・何の遅れを取り戻すのか
・何と比べて遅れているのか
・どのくらい遅れているのか

ということだけでなく

・その遅れは、取り戻す必要があるものかどうか

も考えていただきたいと思います。

発達障害のある子どもに対する支援は「子どものペースに合わせる」ことが大事です。

そのため私は「他の子に比べて遅れている」ことに対して取り戻す必要がないのであれば、その支援は必要ないのではないでしょうか。

 

発達障害のあるなしに関わらず、誰かと比べて遅れているかどうかよりも、その子自身が何か1つでもできるようになったとか、成長したなと思えることが増えるような支援をしてあげてほしいなと思っています。

 

現在募集中の講座は下記のリンクよりご確認ください。

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/11/24

【2024.1.29】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/11/24

【2024.1.20】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー俱楽部 杜の街教室)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがあり、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子どもによってそれぞれ違います。 そのため適切な支援のために大事なのは ・その子はどんな子どもだろうか? ・その子の困っていることは何か? を理解して「その子に ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/11/24

【2023.12.27】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

2023/10/3

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2023.9)

  9月4日(月)リビングカルチャー俱楽部 福山教室 9月24日(土)倉敷労働会館 9月27/28日(2Days)山陽こだま楽器 9月30日(土)リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室 それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。   いただいたご感想の一部をご紹介します。 ・特性のある子供たちでなく、通常の子育てにも通用する内容だった。 ・無理なく少しずつ前進して目標することの大切さを感じました。 ・それぞれの特性の支援だけでなく、発達障害を持つ子どもの世界を実践しな ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2023/9/14

【2023.11.6/13】発達支援教育士認定講座(リビングカルチャー福山)のご案内

発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供にどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? 発達障害の特性は目で見えないものが多く、どんな対応が適切かも子供によってそれぞれ違います。 だからこそ大事なのは特性を理解して特性の困りごとに対する「その子に合った支援」を知ることです。   適切な支援のためにはまず環境を整えることが大事です。 そして環境を整えるためには衣食住の全てに関わりのある整理収納の知識と技術が必要です。   発達支援教育士認定講座は「特性を理解して環境を整え、適 ...

ReadMore

-お知らせ, グレーゾーン, 発達支援教育士, 発達障害, 開催報告