
おもちゃの量を人と比べて不安になったことはありませんか?
「うちはおもちゃが少ないんじゃないか?」
と、不安になったことはありませんか?
子供が小さくて他の家と比べる機会がないときは、そんなことを思わなかったのに
- 子供の友達の家に行ったらたくさんのおもちゃがあるのを見た。
- 遊びに来た子供の友達に「これだけしかないの?」と言われた。
など、他の家のおもちゃ事情を知るとつい比べてしまったり。
しかも子供の友達に
「これだけしかないの?」
なんて言われた日には、恥かしいやら悔しいやら・・・
どうやって気持ちを落ち着けようかとモヤモヤします。
だけど安心してください。
大事なのはおもちゃの量ではありません。
(極端に制限して、少なすぎる場合は別として)
おもちゃが少ないからといって、その子供がかわいそうということはありませんよ。
子供の話を聞いてみよう
おもちゃの量が少ないと言われたとき、あなたの子供はどう思ったのでしょうか。
「別に平気だよ」という子供もいるかもしれません。
(あなたと同じように)恥ずかしいと思った、たくさんのおもちゃがあるお友達がうらやましいと思ったなど、いろんな気持ちがあると思います。
おもちゃが少なくて恥ずかしい、お友達がうらやましいからといって、すぐに新しいおもちゃを増やす必要はなくて、まずは子供の気持ちを受け止めてあげてください。
大切な話はその後から始めたって遅くはありませんのでね。
ちょうどいいおもちゃの量とは
基本的に、ちょうどいいおもちゃの量とは子供が1人で片付けられる量が目安になります。
子供が集中できる時間は
・未就学の子供であれば年齢×1~1.5分以内
・小学生以上であれば10分以内
と言われていることから、その時間内に片付けられる量がその子にとってちょうどいいおもちゃの量だと思っていただければ分かりやすいのではないでしょうか。
そして量よりもっと大事なのはおもちゃの質です。
といっても、流行りのおもちゃや高いおもちゃがいいという話じゃないですよ。
- 子供が本当に気に入っているモノ
- いつも楽しそうに遊んでいるモノ
というのが、その子にとって「質のいいおもちゃ」です。
これは流行りのおもちゃや高いおもちゃが悪いという話ではなくて、「子供が気に入っているかどうか」を基準にしてくださいという話です。
(流行りのおもちゃも時には必要ですからね。)
それにたくさんのおもちゃに囲まれているより、適量のおもちゃがある方が子供の集中力が育つと言われています。
だからこそ
「外出先でねだられたから」とか
「みんなが持っているから」とか
そんな理由で増やすのではなくて、おもちゃを増やすときは慎重になって欲しいと思っています。
とはいえ、「本当に必要なのかどうか?」ということを子供が判断するのは難しいでしょう。
だからまずは子供が「自分にとってちょうどいいおもちゃの量」を知ることが必要となってきます。
そしてその「自分にとってちょうどいいおもちゃの量」の範囲内で「増えたら減らす」を繰り返すようにしてあげてください。
慣れてきたら、自分で判断できるようになってきますよ。
周りの意見より大切なこと
実は我が家の長男がまだ小さかったときに
「うちって貧乏なん?」
と、聞いてきたことがありました。
突然なんでそんなことを聞くのかと思ったら、遊びに来た友達が
「おもちゃが少ないから、おまえの家は貧乏だ。」
と言ったらしいのです。
当時「貧乏」という言葉の意味が分からなかったために聞いてきたのですが、私は恥ずかしいというより「おもちゃの数だけでそんなことを言われることが悔しい」と思いました。
そこで長男に簡単に「貧乏とは?」ということについて説明した後
「自分はどう思う?」
と聞くと
「うーん…オレは別に困ってないしなぁ…よく分からんし、どっちでもいい。」
という答えが返ってきました。
つまり「貧乏」という言葉の意味が知りたかっただけで、「自分が貧乏かどうか」というのはあまり気にしていなかったみたいです。
なんだ、そうだったのか。
つい、長男も恥ずかしいとか悔しいと感じていたのかと思っていたので、拍子抜けしたのを覚えています。
このとき「自分が納得していれば、周りの意見はどっちでもいいんだ」ということを、長男に教えてもらいました。
まとめ
子供の行動範囲が広がり、いろんな友達と交流するようになるといろいろと比べることがあるのは自然なことです。
だからといって、おもちゃの量が多いとか少ないとかという話は、他の人と比べて分かるものではありません。
そしてもちろん、「おもちゃが少ないと子供がかわいそう」ということもありません。
ますは子供が無理なく片付けられる量を知ること。
そしてその量を維持できるように、「増えたら減らす」ことができること。
この2つが大事です。
「よそはよそ、うちはうち」という言葉があるようにね。
他の家の事情に影響されすぎないように、子供と話し合ってみてくださいね。