お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 開催報告

【開催報告】発達支援教育士認定講座(2024.1)

 

1月20日(土) リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室
1月23日(水) アイ・サポート・ワークス岡山校
1月29日(月) リビングカルチャー倶楽部 福山教室

それぞれの会場にて発達支援教育士の認定講座を開催しました。

 

いただいたご感想の一部をご紹介します。

・すごく分かりやすくて生活のヒントがたくさん得る事ができました。
疑似体験をする事で無理な指示を出していた事に気付き我が身を振り返りました。
実際にできるかどうか分かりませんが少しずつ学んだ内容を実行し、子どもと共に適した支援を探していこうと思いました。すぐに効果を求めて疲れていましたが長い目でお互いにストレスにならないようにいけたらと思います。受講していろいろな事例で似ている所もあり少し肩の荷がおりました。

・分かりやすい説明と事例がとても参考になりました。お金を上手に使える子になるための取り組みは一般の子供たちにも教えてあげたい内容でした。ラベルや準備表なども実際にやってみたいです。声かけの正しい言葉等、他の方の意見もとても参考になりました。

・発達障害の特性や支援方法などが詳しく分かった。
支援にもいろんな種類があったり、声掛けも否定的ではなく肯定的にすることが大切だと改めて知ることができた。ワークでは子どもの立場になって書いてみたりすることで、子どもの気持ちを知ることができた。

・発達障害のある子供との暮らしの中で、少しずつ取り入れて環境を整えていきたいと思いました。本人が日常の中でいかに苦労しながら、学校生活など頑張っているかワークを通して感じました。せかしたりせず、ゆっくり待てる親でありたいと思うと共に、今日の内容をいかした支援をしていければと思います。

・今まで色々な本で特性を学んで、子供の事を理解するようになってきましたが、たまにそんなに大変じゃないだろうと自分のものさしで決めてしまう事もありました。
演習で、実際経験することで、こんなに大変なのだと知る事ができました。

・受講を受けながら、クラスの子どもや我が子の顔が浮かびました。そして、その子の胸の内(少し難しいな、困っている、助けてほしいな…)が聞こえて来るようでした(反省)それと同時に、こうやってみようかな、この言葉かけをしてみようかな、このカゴ用意してみようかななどアイデアも沸いてきました。

・先生の講義がとても聞きやすく、わかりやすかったので自分に入ってきやすかった。
日頃「ちゃんとしよう」「きちんとしよう」と声かけしていた自分に反省、ぜひ今日学んだことをさっそく実践しようと思った。
今まできちんとしなければと必しに子育てをしてきたけど、もっと気楽に、これがだめだったらこうしようとか臨機応変に、子育てを楽しみ、もっと息子の思いに寄りそいたいと思った。本当に為になる講義でした。

・家族の為に受けたのですが、発達に関係なく子育てに共通することもあると感じました。

・現在グレーゾーンの子たちと接しているが、感覚過敏があるから勉強したから納得できる事柄がたくさんあった。知的障害と学習障害の違いが分かりました。
今後の支援の仕方も変わってくると思います。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

今後の開催予定は下記のリンクよりご確認ください。

 

 

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/6/11

【2025.7.14】発達支援教育士認定講座のご案内(えるびんカルチャー倶楽部)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/6/6

【2025.7.27】発達支援教育士認定講座のご案内(リビングカルチャー倶楽部 岡山杜の街教室)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害

2025/6/5

【お知らせ】発達支援教育士認定講座カリキュラムおよび受講料変更について

  いつも発達支援教育士認定講座にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 このたび、より充実した学びをご提供するために、2025年7月1日より講座内容および一部費用の改定を行うこととなりました。   ■主な変更点 〈テキスト・カリキュラムについて〉 第6章 実例のご紹介 → 安全安心のための防災・防犯 に変更 最新の知見や現場のニーズを反映し、より実践的で効果的な内容へと見直しました。   〈受講料について〉 24,750円(22,500円+税2,250円)→26 ...

ReadMore

お知らせ グレーゾーン 発達支援教育士 発達障害 講座のご案内

2025/5/1

【2025.6.23】発達支援教育士認定講座のご案内(えるびんカルチャー倶楽部)

  発達障害がある、グレーゾーンといわれる子どもにどう対応したらいいか分からず困ったことはありませんか? ・落ち着きがなく、じっとしていられない ・片付けが苦手で忘れ物やなくし物が多い ・身なりを気にしないのでだらしなく見える ・ 読み書きなど学習面に困難がある ・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などが過敏または鈍感 発達障害のある子どもやグレーゾーンといわれる子どもには特性が原因で苦手なことや困難なことがありますが、その特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解されがちです。 特性 ...

ReadMore

お知らせ 子どもと片付け 片付け講座 開催報告

2025/3/12

【開催報告】親子で笑顔になれるお片付け講座(2026.2.26 岡山市立幼稚園)

  岡山市立幼稚園にて片付け講座を開催しました。 いただいたご感想をご紹介します。 ・片付ける高さなどもちょっと高めで使いづらそうだったので、そのあたりの見直しや、片付けの際の子どもへの声掛けはすぐにできそうだったので、やってみるとお互いストレスなく片付け等ができてよかったです。 ・これまで、子どもの性格や片付けやすさをいろいろ試して、ワンアクションで片付けられるようにしたり、だいたいの物の場所を決めたり、声掛けのタイミング、声の掛け方など、何が有効なのか考えたりしてきました。先生の話を聞いて、 ...

ReadMore

-お知らせ, グレーゾーン, 発達支援教育士, 発達障害, 開催報告