-
-
お知らせ グレーゾーン 公民館講座 整理収納 発達障害 講座のご案内
【2022.7.12】公民館講座「特性に合わせたお片付け」のご案内
2022/5/20
子供に発達障害があったりグレーゾーンだといわれたりすると「片付けられないのは仕方がない」とあきらめていませんか? ・片付けている途中で飽きてしまう ・こだわりが強く、モノを ...
-
-
【2022.6.3/6.10】公民館講座「幸せになるラクチンお片付け」のご案内
2022/5/6
☑片付けたいけどどこから手をつけたらいいか分からない ☑もったいなくてモノが捨てられない ☑片付けやすい収納方法が知りたい など、片付けられなくて困っている方のための講座を開催します。 ...
-
-
お知らせ グレーゾーン 公民館講座 整理収納 発達障害 講座のご案内
【2022.5.30】公民館講座「特性に合わせたお片付け」のご案内
2022/3/31
※コロナウイルスまん延防止等重点措置の影響で中止となっておりました講座の振り替え開催が決まりましたのでご案内します。 子供に発達障害があったりグレーゾーンだといわれたりする ...
-
-
子供部屋の収納を考えるときに意識して欲しいこと
2022/4/22
子供部屋は何のためにあると思いますか? 例えば ・自分で自分のことができるようになってほしい ・集中して勉強してほしい など、子供部屋に求めることは人それぞれあるかと思いま ...
-
-
年賀状を保管または処分するときの判断基準について
2022/4/22
年の始めのご挨拶にと、親しい方やお世話になった方とやりとりをする年賀状。 最近は「年賀状を出すのをやめました」という方も増えてきましたが、「まだ楽しみにしているよ!」という方も多いのでは ...
-
-
気が散りやすい子供の特性に合わせた整理のポイント
2022/4/22
子供と一緒に(おもちゃなどの)モノの整理をすると、どうしても時間がかかります。 ※モノの整理とはたくさんのモノを「必要なモノ・不必要なモノ」に分けて必要なモノを選ぶことです。   ...
-
-
「整理、収納、片付け」それぞれの言葉の意味、分かりますか?
2022/4/22
整理 収納 片付け 私が整理収納に関する講座を開催するとき、必ずこの3つの言葉の意味の説明から始めます。 なぜなら講座が終わった後のアンケートに「言葉の意味が分かると、自分 ...
-
-
発達障害のある子供が片付けられるようになるための対処法
2022/4/22
「発達障害のある子供の片付けは、どこから手をつけたらいいですか?」という質問をいただきます。 「発達障害があるから片付けができない」と言われがちですが、決してそうではありま ...
-
-
発達障害のある子供が片付けられない!大事なポイント3つ
2022/4/22
発達障害のある子供の片付けに大事なこと 発達障害のある子供が片付けられなくて困っていませんか? 気が散りやすく、片付けていたことを忘れてしまう 面倒くさいことは後回しにして ...
-
-
子供をおもちゃの整理に誘いやすいタイミング
2022/4/22
おもちゃの量が多ければ多いほど、子供が片付けるときの負担が増えてしまいます。 そこで大切なのは、おもちゃの整理をして子供が片付けられる量を維持することです。 おもちゃの整理 ...